プラットフォーム プラットフォーム記事一覧へ

[Sponsored]

クラウドでは困難な「高可用性」をどう実現するか
柔軟でシンプルな最新ソリューションの実像

【セミナーレポート】Stratus Always-On World 2014@Osaka

2015年1月5日(月)

モバイルやIoT(Internet of Things)などを取り上げるまでもなく、ITは社会や企業、家庭、そして個人すべてに普及し、欠かせない存在になった。そうした中で急浮上した重要なテーマがある。「絶対にサービスを止めない無停止型システムをどう実現するか」がそれだ。何よりも病院などの医療関係や、航空管制など社会インフラを担うシステムでは、無停止は絶対条件。一般企業でも、例えば電子メールなどが止まるとダメージを受けるのは、間違いないだろう。一般に99.95%の可用性しか保証されないクラウドコンピューティングに、単純にすべてを委ねるわけにはいかない理由がここにある。 こうした高可用性に対するニーズの高まりを受けて2014年12月9日に開催されたのが、「Stratus Always-On World 2014@Osaka」。より簡単かつ安価に無停止型の高可用性システムを実現する日本ストラタステクノロジーのソリューションを徹底解説した。ストラタス製品というと高機能・高価という印象があるが、今ではまったく違っているのもニュースの1つだ。

「everRun」と「ftServer」
ストラタスの最新ソリューションの実像とは

日本ストラタステクノロジー執行役員 マーケティング本部長の本多章郎氏

 3番目のプログラムは、具体的な製品解説。日本ストラタステクノロジー執行役員の本多章郎氏(マーケティング本部長)がeverRunを紹介した。「先ほどの講演にもありましたが、everRunは、2台のIAサーバーで簡単に高信頼性システムを構築できるソフトウェアです。2台のサーバー間でメモリーとディスクの同期をとり、ネットワークは“アクティブ-スタンバイ”の冗長構成となります。ユーザーからはあたかも1台のように見え、すべてGUIから運用操作を行えます。設定は非常にシンプルで特別な装置を必要としません。あえて言えば、2台のサーバーをEthernetで接続することですね」とシンプルさを語った。

図1 everRunのシステムイメージ
拡大画像表示

  なお前述の通り、everRunには仮想化ソフトウェア(KVM)が組み込まれており、仮想マシンの任意のゲストOS上で複数のアプリケーションを稼働させることができる。VMwareのような専用の仮想化ソフトは必要ないわけだ。また大阪ガス行動観察研究所の事例にもあったように、仮想マシンごとに可用性のレベルをFTモードとHAモードのどちらでも自由に選択することが可能である。

 「FTモードはメモリーの同期処理を行うため処理が若干重くなりますが、非常に堅牢。HAモードはメモリー同期を行わないので処理が軽くなりますが、障害が起こった場合はフェールオーバーを実行することになります」と、本多氏は2つのモードの特性の違いについて説明した。

図2 everRunのFTモードとHAモードのそれぞれの特性
拡大画像表示

  セッションの後半では実機を用いたeverRunのデモを実施。アニメーション表示を例にFTモードとHAモードの比較を行い、FTモードでは本番ノードに障害が起こった場合でも表示がまったく停止しないことを示した。

日本ストラタステクノロジー 営業本部 システム部長の松本昌洋氏

 続いて、日本ストラタステクノロジー 営業本部 システム部長の松本昌洋氏がハードウェア製品である「ftServer」を解説した。周知のとおりftSserverは2001年に発売された中核製品の1つである。現行モデルは第6世代にあたり、99.999%以上のCA(Continuous Availability:連続可用性)が求められるミッション・クリティカルな用途に適したサーバーである。

 「ftServerは、ハードウェアの主要コンポーネントを完全に二重化(DMR)構成しており、仮想化ソフトウェアやストラタス独自の追加ドライバ、管理ツールなどOS部分も含めて可用性を強化しています。それでいながらシングルシステムであるためソフトウェアライセンスは1台分、したがってインストールも1回で済みます。さらに検知した障害を自動通報し、遠隔診断を行うリモート保守サービス機能も備え、お客様システムの稼働を徹底して守ります」(松本氏)。

図3 ftServerの特徴
拡大画像表示

  当然だが、障害が発生した場合も該当するコンポーネントをホットスワップで交換するだけ。稼働中のサービスを止めることなく二重化状態に戻すことができる。「高可用性で一般的なクラスタ構成は、サーバー障害時にできるだけ早く待機系に引き継ぐシステムです。ftServerは、コンポーネント障害時にもダウンタイム・ゼロを目指して設計されたシステムである点でまったく異なります」と、松本氏は高可用性に対する“こだわり”を強調した。セッション後半ではデモも実施。障害発生時はもちろん、メンテナンス時にもシステムを一切停止することなく連続稼働を行えることを示した。

関連記事

トピックス

[Sponsored]

クラウドでは困難な「高可用性」をどう実現するか 柔軟でシンプルな最新ソリューションの実像 [ 2/3 ] モバイルやIoT(Internet of Things)などを取り上げるまでもなく、ITは社会や企業、家庭、そして個人すべてに普及し、欠かせない存在になった。そうした中で急浮上した重要なテーマがある。「絶対にサービスを止めない無停止型システムをどう実現するか」がそれだ。何よりも病院などの医療関係や、航空管制など社会インフラを担うシステムでは、無停止は絶対条件。一般企業でも、例えば電子メールなどが止まるとダメージを受けるのは、間違いないだろう。一般に99.95%の可用性しか保証されないクラウドコンピューティングに、単純にすべてを委ねるわけにはいかない理由がここにある。 こうした高可用性に対するニーズの高まりを受けて2014年12月9日に開催されたのが、「Stratus Always-On World 2014@Osaka」。より簡単かつ安価に無停止型の高可用性システムを実現する日本ストラタステクノロジーのソリューションを徹底解説した。ストラタス製品というと高機能・高価という印象があるが、今ではまったく違っているのもニュースの1つだ。

PAGE TOP