富士通は2025年7月3日、ミッションクリティカルシステムのクラウド移行を支援するSIサービス「Mission Critical Transformation Service」のラインアップを拡充した。クラウド基盤検討を支援する既存のSIに加えて、移行作業を支援するSI、移行後の運用を支援するSIの提供を開始した。
富士通の「Mission Critical Transformation Service」は、事業継続性が求められるミッションクリティカルシステムのクラウド移行を支援するSIサービスである。
システム基盤として、同社のソブリンクラウド(自国の法律や規制に則ってデータを運用可能なクラウド)「Fujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloy」を利用する(関連記事:富士通、Oracle Alloyベースのソブリンクラウドサービスを提供開始、機密性・データ主権要件に応える)。
2025年4月に、最初の提供として、基盤検討フェーズのSI「MCインフラ最適化支援サービス」をリリース。今回、移行計画・実行フェーズの「MCマイグレーション支援サービス」(同年7月3日提供)、運用フェーズの「MCプレミアムサポートサービス」(同年6月30日提供)を追加している。
移行計画・実行フェーズのMCプレミアムサポートサービスでは、専任担当者による継続的な個別サポート、問い合わせ対応、スタンバイ体制などを提供。システム停止時間を最小限に抑え、事業継続性を確保する。また、事業要件やシステムの特性に応じてクラウド環境の構成・運用方法を提案してリソース最適化・コスト削減を支援する。

拡大画像表示
運用フェーズのMCマイグレーション支援サービスでは、移行計画の策定から実行までをトータルに支援する。移行作業時のシステム停止時間を短縮し、プロジェクト全体の工数を削減するとしている(図1)。
両サービスの追加に伴って、システム基盤のFujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloyでは、既存の東日本リージョンに加えて、同年6月30日から西日本リージョンからの提供を開始。DR(災害復旧)環境を国内で完結した形で構築できる。
今後は、富士通のソブリンクラウド以外にも、同社が提供する他のクラウド基盤を移行先として選べるようにするほか、オンプレミス環境のシステムや、OS/ミドルウェア、アプリケーションを含めてシステム全体をトータルに支援するSIの提供を予定している。「ツールによる単純な移行だけでなく、生成AIを活用しながら、移行先のクラウド環境の技術・知見を踏まえて移行する」(同社)。