モノ作り一辺倒から、真の顧客価値を提供する会社へ──。複合機など、情報機器の製造・販売を主軸にビジネス展開してきたコニカミノルタが、中期計画「TRANSFORM 2016」を旗印に改革を進めている。一連のアクションの中で注目したいのが、世界5極体制で推進する「ビジネスイノベーションセンター」(BIC)の活動だ。プロジェクトを統括する、市村雄二氏(マーケティング本部 副本部長/ICT・サービス事業統括部長)に狙いや現状について話を伺った。
2014年度からの3カ年計画「TRANSFORM 2016」を掲げ、意識の面でも事業の面でも文字通り“変革”の必要性を訴えています。まずは何が背景にあるのかをお聞かせください。
これまでの当社のビジネスの柱は、複合機を中心とした情報機器の製造・販売です。複合機というのは、メカやエレキ、ソフト、化成品などの技術が密接に絡み合っていて、“摺り合わせ”が巧くできないと良い製品は作れず市場では勝てません。日本のメーカーが昔から真骨頂を発揮してきた領域で、事実、OEM(相手先ブランドによる製造)などを勘案すると、国内勢がかなりのシェアをグローバルで誇っています。

しかし、長い目で見ればプリントアウトの市場がシュリンクしていくことは目に見えている。環境への配慮や生産性向上の側面からペーパーレス化はますます進んでいくでしょう。デンマーク政府が紙を徹底的に減らす宣言をしたような動きは、早晩、各国に広がります。銀塩カメラがデジタルカメラに一気に置き換わってフィルム製造や現像処理のビジネスが斜陽化したようなことが、複合機の市場にも世界規模で起こり得るのです。
だからこそ、企業体力があるうちにビジネスの主軸を移さなければならない。とはいえ、それは簡単な話ではありません。長きにわたってモノ作りをしてきた会社はどこもそうだと思いますが、プロダクト志向から抜けきれず、従来の延長線上でより良い製品を一生懸命に作り込もうとしてしまいます。例えば、これまで毎分50枚の印刷速度を、どうにかして60枚にしようとかね。技術者としてのプライドは大事なんだけれども、世の中の大きな潮流を見落としては元も子もない。そこを全社的に強く意識するために、改革を急いでいるのです。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >