[ベテランCIOが語る「私がやってきたこと、そこから学んだこと」]
情報システム部長に就任、四面楚歌の中でIT部門の構造改革を断行
2016年7月20日(水)寺嶋 一郎(TERRANET代表/IIBA日本支部代表理事)
前回は、IT子会社アイザックで、様々なシステム化に取り組み学んだことをお伝えした。今回は、積水化学に呼び戻され情報システム部長に就任して以降の話である。ITバブルの崩壊により会社は危機を迎え、IT部門も構造改革を余儀なくされていた。IT子会社のあり方などについて、何かを読み取っていただければ幸いである。
IT子会社のアイザックに出向して13年くらいたった頃、2000年を目の前にして「IT革命」と呼ばれる時代が到来した。インターネットの出現により、企業活動はもとより人々のライフスタイルまで、社会全般にわたる構造変革が起きると言われた。eビジネスやeコマースという言葉が飛び交い、「ドットコム企業」と呼ばれる多くのIT関連ベンチャーが設立され、それらの株価は異常に高騰した。

現在の「デジタル化」という掛け声は、筆者をして当時の状況を思い出させる。「IT革命」という言葉で言われていたことが、インフラが整備されネットワークが高速化し、スマホなど新たなモバイル機器の出現などにより、その実現性がいよいよ高まったわけだ。
情報システム部長としてネット革命に挑む
当時、積水化学のITは、本社IT部門が機能分社化したIT子会社、SSC(セキスイ・システム・センター)が担っており、その社長が情報システム部長も兼ねていた。ITが脚光を浴びているので、積水化学の経営として、そのままではまずいと思ったのだろう。積水化学本体でITをきちんと考えるべしということで、その舵取り役として筆者に白羽の矢が立った。
筆者は情報システム部長に就任、2つのIT子会社の役員も兼任した。本社に情報システム部を設置し、まずは3名でスタートした。慣れない本社に戻って、まずやったことは積水化学としてIT革命にどう対応するかを考えることだった。各事業部から有志を募り、米国の実情を調査したりしながら策を練った。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 次世代のIT部門のリーダーに向けて伝えたいこと(2017/04/03)
- デジタルビジネス時代を迎えてIT部門の向かうべき方向(2)(2017/03/06)
- デジタルビジネス時代を迎えてIT部門の向かうべき方向(1)(2017/02/03)
- モノづくりのIT基盤と今後の製造業の向かうべき方向(2017/01/05)
- 情報系基盤のクラウドへの移行、大臣表彰など外部から高く評価される(2016/12/01)