コミュニケーション コミュニケーション記事一覧へ

[技術解説]

進むVR/AR/MRのビジネス活用、その応用パターンを知る

人と人をつなぎ、情報の伝達・共有の質を高める

2018年3月30日(金)森 英幸(IT Leaders編集部)

VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)。これらが意味するところは少しずつ異なるが、ゴーグル型やメガネ型のデバイスを使って、現実世界に代わる世界を作り上げたり、現実世界に情報を付加したりする技術である。これらの技術の利用は、ゲームやコンテンツ配信などのエンターテイメント分野から広がりを見せているが、ビジネスへの応用も始まっている。本稿では、その活用パターンをいくつか紹介しよう。

まずはおさらい、VR・AR・MRの違い

 最初にVR・AR・MRの違いについておさらいしてこう。

 まず、VR(Virtual Realty:仮想現実)は、ゴーグルを使って、現実世界と切り離された仮想世界に没入する技術である。3D CGで作られたゲームの世界に没入したり、全天球カメラ(360°カメラ)で撮影された観光地の景色の中に没入したりできる。

 次のAR(Augmented Reality:拡張現実)は、現実世界にデジタル技術で情報を付加する技術である。メガネ型デバイスで、人間の目が捉えた映像とレンズに投射した映像を重ね合わせるのが一般的だが、必ずしもウェアラブル・デバイスが必要なわけではない。「ポケモンGO」のようにスマホのカメラで捉えた映像に情報を乗せるタイプもあるし、車のフロントウィンドウをスクリーンにして運転者へ情報提供を行うタイプもある。

 最後のMR(Mixed Reality:複合現実)は、現実世界の情報を仮想世界に持ち込む技術である。カメラやセンサーを追加したゴーグルを利用し、現実世界と仮想世界を融合させる。VRとARを組み合わせた技術がMRだ。

 以上のような違いは、それぞれの適用分野にも影響を及ぼすが、デジタル技術で臨場感や没入感を高め、より濃密な情報伝達を行う点は共通している。そこで本稿では、これらの技術をMRも含めて、VR・AR技術と呼ぶことにする。

現場のオペレーションをサポート

 ビジネス分野におけるVR・AR技術の活用はいくつかのタイプに分けられるが、代表的なものとしては、現場のオペレーションをサポートするタイプだ。現場スタッフの目線で捉えた映像を、遠隔地にいるベテランがリアルタイムに共有し、現場スタッフに音声・映像でアドバイスを送るといったものである。

 例えば、医療現場における手術のサポート。遠隔地にいるベテラン医師が手術者にアドバイスを与えるといった具合である。手術者の視界に映る対象部位をマーキングしながら指示することで、口頭では難しい情報伝達が容易になる。

 同様に、建設現場で作業者にベテラン技能者が指示を出すといった取り組みも進められているし、エレベータなどの保守点検に応用するといった事例もある。

 上記の現場を遠隔地からサポートするタイプの事例に共通するのは、ミッションクリティカル性が高いことだ。

 手術の場合はいわずもがなであり、ミスが直接人命に関わる。また、建設作業では、ミスをリカバーするのに多大なコストが発生する。建設現場では、きちんと作業を行ったかどうかの証拠を残すために写真を撮影しておくが、コンクリート打設後に鉄筋の配筋ミスが発覚しても、取り返しがつかない。そこを壊して作業をやり直すことになり、工期は遅れ、大きな損害が発生する。

 VR・AR技術の導入にはそれなりコストが必要になるが、ミスが発生したときのことを考えれば、割に合わない投資ではない。

 ミッションクリティカル性が高く、しかも現場で作業をしながらのトレーニングが難しいケースでは、特にVR・AR技術は有効になるだろう。

 例えば、原発の廃炉作業。事故を起こした福島第一原発のみならず、これから日本は耐久年数を超えた原発の廃炉作業を行っていかなければならないが、これまで日本で廃炉作業は行われたことがない。しかも、被曝量の問題があるので、同じ人が繰り返し作業を行って経験を積むといったことにも限界がある。

 同様に、警察における爆発物処理など、作業自体の発生件数が少ないケースでは、VR・AR技術を活用した現場サポートが有効になるだろう。

 一方、現場で行う作業が定型化されている場合、遠隔地のベテランをAIで置き換えることもできるだろう。エレベータの点検など、マニュアルが存在するような作業の場合、ベテランの動きをAIに学習させて、現場作業をAIにサポートさせるといったことが考えられる。

 もっとライトウェイトな現場サポートとしては、スマホを使ったARで実現できるものもある。例えば、倉庫から商品をピックアップする際に、目的の商品をスマホの画面上でマークアップするような使い方だ。ビーコンと商品の配置データとAIによる画像認識を組み合わせれば、高精度なサポートが行えるだろう。

デザイン・シミュレーション

 工業デザインや建築デザインの分野では、3D CGによるデザインシミュレーションが早くから行われていたが、この分野もVR・AR技術の導入が進められている。

 デザイン分野では、3D CADで設計を行い、模型を作って検証し、そこで気づいたことを設計に反映するといったことが行われる。この設計に反映させる作業が面倒である。

 粘土を使ったクレイモデルでデザインを微調整し、それを3Dスキャナーで取り込んだり、デザインの異なる模型を3Dプリンターでいくつも作ったりする。3Dスキャナーや3Dプリンターの登場により、大幅な時間短縮が可能になったとはいえ、工数がかかることは変わりがない。

 ここにVR・AR技術を投入すれば、仮想空間でのデザインチェックとモデルデータへの反映が同時に行える。これは単なる時間短縮ではない、デザインの質の向上へと繋がる。

 3Dプリンターを使っても、CADデータを修正してからモデルを出力するまでに数十分、数時間はかかる。その間にデザイナーの思考は中断され、ふと浮かんだアイデアがかたちにならないまま、消えてしまう。

 VR・AR技術を使えば、「ここは少し引っ込めたほうがいいかな」「ここはもっと鋭角にしたほうがスマートかも」と思ったままにデザインを調整できる。

 さらに、VR・AR技術で生み出される仮想空間は、他のメンバーともリアルタイムに共有することが可能だ。これまでチーム体制でのデザイン作業は、模型やCGなどの中間成果物でイメージを共有しながら行われてきた。この中間成果物がVR・AR技術で不要になり、より質の高い情報共有とコラボレーションが可能なる。デザインの進め方だけでなく、デザインそのものを変えることになるはずだ。特に、実物大模型が作れない建築デザインでは、VR・AR技術によって、身体スケールでデザインを確認・検証できるメリットは大きい。

シミュレーターの低廉化

 VR・AR技術によるシミュレーションは、デザインだけでなく、もっと広範な領域への適用が可能である。

 航空機パイロットの育成やF1ドライバーのトレーニングでは、開発に億単位のコストがかかる高精度なシミュレーターが使われている。

 コクピット自体を油圧ダンパーで支えて姿勢制御するような大掛かりなものは別として、VR・AR技術を使って汎用品のゴーグルを利用すれば、ソフトウェアを開発するだけでシミュレーターを作ることが可能になる。

 既存のVR・ARプラットフォームを利用して、開発費の削減と開発期間の短縮が実現されることで、シミュレーターの利用シーンは一気に拡大する可能性がある。

 例えば、KDDIが今年3月に発表した「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」というシミュレーター。KDDI、ナビタイムジャパン、au損害保険の3社が共同開発したもので、VRゴーグルを使って自転車に乗りながらのスマホ操作の危険性を体験できるというものだ。今年2月にはこのシミュレーターを使った実証実験が行われている。このシミュレーターは、今後さまざまなイベントで活用し、啓蒙活動に役立てていくそうだ。

「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」の利用イメージ(KDDIプレスリリースより)「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」の利用イメージ(KDDIプレスリリースより)

 川崎市で自転車ながらスマホによる死亡事故が発生したのは、2017年12月のこと。KDDIのリリースにこの事故への言及はないが、上記のシミュレーターはこの事故を受けて開発されたものと考えて差し支えないだろう。とすれば、事故からわずか2~3カ月でシミュレーターを開発したことになる。

 このように、VR・AR技術は、よりピンポイントなニーズに対応したシミュレーターの開発を可能にする。

 例えば、防災訓練で登場する地震体験車。実際の揺れは体験できなくても、VR・AR技術を使えば、倒れてくる本棚や冷蔵庫に押しつぶされそうになる、といった地震体験車では不可能なシーンも疑似体験できる。

 現在、VR・ARゴーグルはゲーム愛好家など一部のユーザーのものという域を脱していないが、コンテンツが多彩化して数が増えれば、シミュレーターをマーケティング・ツールとして活用することもできるだろう。例えば、車のメーカーが自社サイトに試乗体験コンテンツや、ボディカラーやインテリアなどを変更できるシミュレーターを載せたりといった具合である。

 以上、本稿ではVR・ARのビジネス活用について論じてきた。VR・ARデバイスの普及には時間がかかるだろうが、それを待つ必要はない。まずはイベントなどで触れる機会を提供することである。

 より濃密な情報の伝達・共有を可能にするVR・AR技術は、顧客とのより深いエンゲージメントを築くツールとして期待できるだろう。

関連キーワード

VR/AR/MR / メタバース

関連記事

トピックス

[Sponsored]

進むVR/AR/MRのビジネス活用、その応用パターンを知るVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)。これらが意味するところは少しずつ異なるが、ゴーグル型やメガネ型のデバイスを使って、現実世界に代わる世界を作り上げたり、現実世界に情報を付加したりする技術である。これらの技術の利用は、ゲームやコンテンツ配信などのエンターテイメント分野から広がりを見せているが、ビジネスへの応用も始まっている。本稿では、その活用パターンをいくつか紹介しよう。

PAGE TOP