[事例ニュース]

双日、RPA「Blue Prism」を導入しERPへのデータ入力を自動化、AI-OCRも検証

2018年7月3日(火)IT Leaders編集部、日川 佳三

日商エレクトロニクスは2018年7月3日、双日がRPA(ロボットによる業務自動化)を導入したと発表した。2017年に検証を始め、2018年4月に運用フェーズに移行した。双日単体だけでなくグループ全体の業務効率化を推進する。

 双日は、業務を効率化するため、RPAソフト「Blue Prism」を導入した。自動化する業務の例として、輸出入業務や契約管理のデータを、独SAPのERP(統合基幹業務)システムに自動で入力する。

 今回双日は、RPAソフトの検証に加えて、紙を利用した業務の自動化についても検証した。ミドルウェアとして、ABBYYジャパンのAI-OCR(光学文字認識)ソフト「ABBYY FlexiCapture」(図1)を採用した。

図1:「ABBYY FlexiCapture」の活用イメージ(出典:ABBYYジャパン)
拡大画像表示

 双日がRPAソフトの選択で重視したポイントは4つ。拡張性(会社単位でなくグループ全体で利用できること)、管理性(ロボットの実行ログが残り、動作を追跡できること)、内部統制(無秩序にロボットを開発・実行できないこと)、技術(技術的なサポートが得られやすいこと)である。

 日商エレクトロニクスは、SIベンダーとしてRPAソフトとOCRソフトを用いたシステムを構築した。コンサルタントと開発エンジニアを双日に派遣し、双日社内のRPAチームの一員としてロボットの開発と運用管理に携わっている。

関連キーワード

双日 / Blue Prism / 商社 / ABBYY / AI-OCR

関連記事

トピックス

[Sponsored]

双日、RPA「Blue Prism」を導入しERPへのデータ入力を自動化、AI-OCRも検証日商エレクトロニクスは2018年7月3日、双日がRPA(ロボットによる業務自動化)を導入したと発表した。2017年に検証を始め、2018年4月に運用フェーズに移行した。双日単体だけでなくグループ全体の業務効率化を推進する。

PAGE TOP