[市場動向]

NEC、ディープラーニングに必要な学習データを半減、中間層で得られる特徴量を意図的に変化

2019年8月19日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部)

NECは2019年8月19日、ディープラーニングに必要な学習データ量を半減させられる技術を開発したと発表した。少ない学習データ量でも識別精度を高められるとしている。ニューラルネットワークの中間層で得られる特徴量を意図的に変化させることで、識別が難しい学習データを集中的に人工生成する仕組み。

 NECは今回、ディープラーニングに必要な学習データ量を半分程度に削減できる技術を開発した(図1)。データの種類を問わず、汎用的に適用できるという。これまで学習データの収集時間などが阻害要因となっていた、製品の外観検査やインフラ保全などのシステムを、早期に立ち上げられるようになる。

図1:従来技術(学習前のデータの拡張)と今回開発した技術(ニューラルネットワークの中間層で得られる特徴量を変化させる)の違い(出典:NEC)図1:従来技術(学習前のデータの拡張)と今回開発した技術(ニューラルネットワークの中間層で得られる特徴量を変化させる)の違い(出典:NEC)

 ディープラーニングにおいて識別精度を高めるためには、識別が難しい学習データをより多く学習する必要がある。このためには、学習に適した質の良いデータを十分に確保することが重要となる。一方で、例えば、外観検査における不良品データの収集や、不良品を模擬したデータの作成には、多大な時間やコストがかかってしまう。

 識別精度を高めるためには、識別が難しい「苦手な学習データ」をより多く学習することが有効である。学習データを人工的に生成する手法として従来は、データ拡張と呼ばれる手法を用いていた。ニューラルネットワークに入力する前にデータを意図的に加工・変形させ、学習データ量を人工的に増やしていた。

 しかし、データ拡張のようなデータの増やし方では、「苦手な学習データ」の量が不十分で、なおかつ識別精度の向上に寄与しないデータも多く生成されてしまうため、十分な学習効果が得られなかった(図2)。

図2:従来技術では、識別が苦手な学習データを生成することが難しかった(文字認識の場合の概念図)(出典:NEC)図2:従来技術では、識別が苦手な学習データを生成することが難しかった(文字認識の場合の概念図)(出典:NEC)

 今回開発した技術は、ニューラルネットワークの中間層で得られる特徴量を意図的に変化させる。識別が失敗しやすい「苦手な学習データ」を集中的に人工生成できるので、識別精度が高まる。NECでは、本技術を公開データベース(手書き数字認識:MNIST、物体認識:CIFAR-10)で評価し、学習データ量が半分でも従来技術と精度が変わらないことを確認した。

 また、従来手法であるデータ拡張の場合、データの種類ごとにデータの生成方法を変える必要があった。例えば、画像では大きさや回転角度など、音声では声の高さや話す速さなどを変えることで、データを人工的に増やしていた。さらに、専門家がデータ生成方法を選び、学習に悪影響を及ぼすデータが発生しないよう調整する必要があった。

 今回開発した技術は、ニューラルネットワーク内部の数値に基づいて自動的に学習データを生成することから、多様なデータに対して汎用的に適用できる。専門家による調整が要らない。

関連キーワード

NEC / ディープラーニング / 品質管理 / 製造 / 外観検査

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NEC、ディープラーニングに必要な学習データを半減、中間層で得られる特徴量を意図的に変化NECは2019年8月19日、ディープラーニングに必要な学習データ量を半減させられる技術を開発したと発表した。少ない学習データ量でも識別精度を高められるとしている。ニューラルネットワークの中間層で得られる特徴量を意図的に変化させることで、識別が難しい学習データを集中的に人工生成する仕組み。

PAGE TOP