ノジマは2019年10月18日、商品の価格などを提示する棚札を電子化できる「電子棚札システム」を全184店舗に導入完了したと発表した。パナソニックの電子棚札システムを採用している。
ノジマの「電子棚札システム」は、商品の価格などを提示する棚札を電子化したものである。紙の代わりにディスプレイに商品の価格などを表示する。電子化によって、価格の一括更新やセールへの対応、商品情報の提示などが可能になる(画面1)。
拡大画像表示
POSデータと価格表示を連携させることもできる。これにより、店頭の棚札の価格表示を正確かつ迅速に更新でき、作業ミスを減らせる。2019年10月1日の消費税率10%への増税にともなう切替対応時には、システムで一括更新を行い、店舗における切替作業時間をほぼゼロにすることができた。
導入した電子棚札は、全店舗合計で約140万枚に及ぶ。1.6インチから7.4インチまで4種類のサイズバリエーションを用意し、商品によって最適な大きさのものを設置した。また、認識しやすい「白黒赤」3色表示の電子棚札を2017年に国内で初めて先行導入し、顧客にとってよりわかりやすい棚札の表示デザインをノジマとパナソニックで検討した。
ノジマは、電子棚札システムによって、これまで価格変更などによる棚札の貼りかえに要していた作業時間を短縮し、店頭での接客対応に時間を充てることができるようになったとしている。パナソニックは、電子棚札を提供する仏SES-imagotagとアライアンスを組み、電子棚札システムを提案している。