アジャイル開発宣言を通して「本来のアジャイル」を考える:第3回
2024年10月10日(木)保坂 隆太(Gran Manibus CTO兼マネージングディレクター)
「アジャイル(Agile)」の必要性と必然性は、テクノロジー関連の仕事に携わる人々の間で認知されているが、その実践・活用となると十分に進んでいるとは言いがたい。アジャイルはこれからの社会を築く中核であり、進化するテクノロジーを活用する唯一の方法であり、その定着は極めて重要である。本連載では、北米と日本の経験を基に、日本でアジャイルを定着させる方法と、真のアジャイルになるために必要なことを5回にわたって解説する。第3回では、アジャイル開発宣言に立ち返って、「本来のアジャイル」とは何かを改めて考えてみたい。
- > 前へ
- 1
- 2
バックナンバー
- 処方箋その1「ビジネスにアジャイルを」─アジャイルを体験できるゲームやアクティビティ:第4回(2024/11/06)
- なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回(2024/09/19)
- アジャイルは日本で本当に定着しているか?:第1回(2024/09/04)