[新製品・サービス]

NTT Com、RAG用データ構造化ツール「rokadoc」と生成AIガードレール「chakoshi」を公開

2025年2月19日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部)

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年2月19日、RAG用データ構造化技術「rokadoc」と生成AIガードレール技術「chakoshi」のパブリックベータ版を公開した。Web画面を通じて機能を評価可能である。両技術は単独でAPIサービスやライブラリとしては販売せず、これらを利用したSIサービスの形態で提供する。

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の「rokadoc」はRAG(検索拡張生成)システムのためのデータ構造化技術、「chakoshi」は生成AIのガードレール技術である。いずれも、単独でAPIサービスやライブラリとしては販売せず、これらを利用したSIサービスの形態で提供する。2025年2月19日、Web画面から機能を評価可能なパブリックベータ版を公開した。

図を含む社内文書を構造化データに変換してRAGの精度を向上

 rokadocは、RAGを用いた生成AIシステムにおいて回答精度を高めるデータ構造化技術である。社内文書(PDF、Word/Excel/PowerPoint)をRAGで活用しやすいデータ形式(JSON形式の構造化データ)に変換する。グラフや図などを読み解いてデータを抽出し、回答の生成に利用できるようにする。図1は、画像から説明文(キャプション)を生成する例である。

図1:RAG向けデータ構造化技術「rokadoc」を使い、画像から説明文を生成しているイメージ(出典:NTTコミュニケーションズ)
拡大画像表示

 業務で使うセルの結合や罫線などを含んだ表形式のデータについても、レイアウトを解析し、適切なデータを出力する(図2)。

 Web画面から機能を利用できる。データを変換したい社内文書ファイルをパブリックべータ版のWebサイトにアップロードすると変換してくれる。

図2:RAG向けデータ構造化技術「rokadoc」を使い、表で表現したデータの構造を解析し、データを出力する(出典:NTTコミュニケーションズ)
拡大画像表示

●Next:機密情報や個人情報、差別的な結果などチェック

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

NTTコミュニケーションズ / RAG / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NTT Com、RAG用データ構造化ツール「rokadoc」と生成AIガードレール「chakoshi」を公開NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年2月19日、RAG用データ構造化技術「rokadoc」と生成AIガードレール技術「chakoshi」のパブリックベータ版を公開した。Web画面を通じて機能を評価可能である。両技術は単独でAPIサービスやライブラリとしては販売せず、これらを利用したSIサービスの形態で提供する。

PAGE TOP