東京システムハウスとシースリーレーヴは2025年3月25日、COBOLアプリケーションのデータを分析するためのBIシステムを構築するSIサービスを提供開始した。COBOLをJavaに変換してWeb API化し、それを取り込むBIフロントエンドツールを開発して提供する。
SIベンダーの東京システムハウス(TSH)とシースリーレーヴ(C3reve)は、COBOLアプリケーションのデータを分析するためのBIシステムを構築するSIサービスを提供開始した。COBOLをJavaに変換してWeb API化し、それを取り込むBIフロントエンドツールを開発して提供する(図1)。

拡大画像表示
TSHは、同社の「MMS(メインフレームマイグレーションサービス)」の実績を基に、COBOLをJavaに変換する「opensource COBOL 4J」を用いてレガシーシステムの移行作業を支援する。
C3reveは、データ分析基盤とBIツールを開発する。BI画面の開発には、ノーコード/ローコード開発ツールの「Bubble」や「Flutterflow」を利用する。ビジネス環境の変化に応じて画面をカスタマイズで開発する。
「COBOLシステムの多くは、サポート終了や技術者不足の問題に直面している。また、データのサイロ化からBIツールとの連携が困難で、経営層や現場部門が必要とする情報をタイムリーに提供できず、経営判断や業務改善に生かせていない」(両社)という課題に応えるとしている。以下はSIサービスメニューの例である。
- マイグレーションサービス:COBOL資産のオープン環境への移行(調査/分析、移行設計、資産移行)
- データ分析基盤構築サービス:データ抽出・変換処理の設計・開発、データウェアハウス構築
- BIツール開発サービス:「Bubble」によるダッシュボード、レポート開発
- 運用保守サービス:システムの安定稼働、問い合わせ対応