[調査・レポート]
2024年の国内AIシステム市場は前年比56.5%増、AIアシスタントやAIエージェントの需要が牽引─IDC
2025年5月1日(木)IT Leaders編集部、日川 佳三
IDC Japanは2025年5月1日、国内AIシステム市場の動向と予測を発表した。2024年の支出額ベースは前年比56.5%増の1兆3412億円となった。2024年~2029年の年間平均成長率(CAGR)は25.6%で、2029年には2024年比で3.1倍の4兆1873億円に達する見込みという。
IDC Japanは、国内AIシステム市場の動向と予測を発表した。2024年の支出額ベースは前年比56.5%増の1兆3412億円となった。2024年~2029年の年間平均成長率(CAGR)は25.6%で、2029年には2024年比で3.1倍の4兆1873億円に達する見込みという(図1)。

拡大画像表示
IDCによると、2024年は「生産性ユースケース(コンテンツ作成支援、ドキュメント要約、プログラミング支援など)」を実現する機能がソフトウェアに本格的に組み込まれたことで、急速にAIアシスタントが普及した年だったという。
また、先駆的な企業では「ビジネス機能ユースケース(企業が持つデータを用いてマーケティング、人事、財務、ITなどの業務を改善)」の導入も始まり、生成AIと比べると存在感が低下しているものの、予測系/認識系AIも順調に成長したとしている。
「2024年は、AIアシスタントからAIエージェントへと大きく技術が発展した。AIエージェントはさらに、マルチAIエージェントシステムであるエージェンティックAI(Agentic AI)へと急速に発展しようとしている」(IDC)
IDCは市場成長の要因に、大規模言語モデル(LLM)の進化だけでなく、RAG(検索拡張生成)、オーケストレーションツール、プロセス/タスクなどが整理されたことも挙げている。「なかでもAIエージェント開発環境が登場したことの影響が大きい。サービス事業者による導入支援サービスの強化も後押ししている」(同社)という。
同社Software & Services リサーチディレクターの松本聡氏は、国内のAIシステム市場について、生成AIの普及に伴って今後も成長を継続すること、生成AIは日進月歩で進化しており、ベンダーの競争優位性も絶えず変化していることを挙げる。
「すでに価格競争の激化が始まっている。特徴のある業務、産業などに対する取り組みが重要になっている。分野に特化した差別化と共に、分野を超えたエコシステムの活性化が求められる」(松本氏)
今回の発表は、同社のレポート「国内AIシステム市場予測、2024年~2029年」に基づく。レポートでは、同市場の概況・動向分析、セグメント別の向こう5年間の市場予測を掲載している。