[海外動向]
【Lotusphere 2011】ソーシャル技術の企業活用を追求 具体化進む「Project Vulcun」
2011年3月3日(木)折川 忠弘(IT Leaders編集部)
米IBMは2011年1月30日〜2月3日、年次イベント「Lotusphere 2011」を開催した。18回目を迎える今年のテーマは「Get Social, Do Business」。ソーシャル技術を活用し、ビジネスを成功に導けというメッセージだ。会期中に訪れた約7000人の参加者に対し、ソーシャル技術のポテンシャルを終始アピールし続けた。なお、ここでのソーシャル技術とは、ユーザー同士のつながりを基軸としたメッセージ交換やKnow Who、協働作業支援などを具現化する技術を指す。
基調講演
ソーシャルが不可欠な時代に
基調講演に登壇したのは、Lotusソフトウェア事業部ゼネラルマネジャーのアリステア・レニー氏。コンシューマ市場で磨かれてきたソーシャル技術の長所を、企業システムにも積極的に取り入れるべきだと会場に訴えた。
「顧客満足度向上、斬新なアイデアの創出、人材の可能性発掘…。人と人とのつながりを主体とするコラボレーションは、業種や部門を問わず様々なシーンで効果を発揮する。もはや、企業活動に不可欠の存在だ」。独自の調査では、ソーシャルツール導入で競争力が増したと答えた企業は57%に達するという。

まだ導入に慎重な姿勢を示す企業に対しては、「ソーシャルツール導入は“5カ年計画”などで大げさに構えるものではない。どの部署からでもいいから試すことが重要。自然体での情報共有の利点を体感できれば、ボトムアップで全社に定着していく」(同氏)。

事例発表
ユーザー自身が成果を示す
会期中、導入企業の担当者が次々と事例を披露した。
AT&Tは顧客との関係強化に役立てる。エグゼクティブディレクターのブレア・クレイン氏は顧客からの電話応対を引き合いに出した。「かなり専門的な問い合わせがスペイン語で寄せられた。レアケースゆえ、普通なら後日対応となるところ。それが社内SNSを使うと、スペイン語が堪能で当該分野に詳しい社員がすぐに見つかり、5分で応対できた」。
会員登録(無料)が必要です