まずは現状の棚卸しが起点 技術革新に追随する努力を ストレージ効率化に向けて、 企業はどのような取り組みを実践していくべきか。 現状の棚卸しを起点に最適解を描くことが基本となるが、 そこには最新技術をしっかり理解する姿勢が欠かせない。
システムごとに個別導入してサイロ化してしまったストレージを数多く抱える企業は少なくない。ディスク容量が大幅に空いているもの、逼迫して追加をすぐに検討しなければならないものなどが混在している状況は、運用面でもコスト面でも効率が悪い。サーバー仮想化を一通り済ませた企業が、次にメスを入れようとしているのがストレージ運用の適正化である。
散在するストレージを仮想化技術などを使って統合していくのが基本的な考え方となるが、システム部門にとってどんな観点が必要となるのか。ポイントをまとめてみよう。
現状把握が起点となる
何を置いても必要なのは、現状の棚卸しである。社内にはどのようなストレージがあるか。そこにはどのようなデータが、どのようなタイミングで保存されているか。それは頻繁にアクセスされるのか、あるいはバックアップ用途なのかといったことをつぶさに洗い出す。データがどこで生成されるのかという点では、アプリケーションが稼働するサーバー環境との紐づけも欠かせない。
ストレージを統合するといっても、一足飛びに単一のストレージプールにまとめられるというものではない。棚卸しした結果から、用途や保存するデータの属性などと照らして、似通ったストレージ群をグルーピングしてみることで、大まかな道筋を導くことができる。新製品の導入のみならず既存資産の活用という視点も忘れてはならない。
会員登録(無料)が必要です