企業システムにクラウドが浸透した今日、多様な形態のアプリケーションサービスを統合的に運用できるハイブリッドクラウドの構築が急務となっている。ビジネスの効率化を実現するには、オンプレミスシステム、プライベートクラウド、パブリッククラウドという異なるプラットフォーム間のサービス連携が不可欠なのだ。そこで注目されるのがBPMだが、ハイブリッドクラウド環境に適したBPMシステムを構築するには、いくつかの課題がある。クラウド時代におけるBPMとはどうあるべきか——本稿では、このテーマについて考えたい。
これからのクラウドは「ハイブリッド」+「オープン」で
今日の企業は、パブリッククラウドで展開されているさまざまなアプリケーションサービスを積極的に活用され始めている。そうしたクラウドサービスの適用業務が増えるにつれて、既存のオンプレミスシステムやプライベートクラウドと連携した、IT環境のハイブリッドクラウド化へのニーズが高まっている。
オンプレミス、プライベート、そしてパブリックを跨ったハイブリッドクラウドが実現できれば、業務効率の大幅な向上が期待できる。しかし、クラウド上のシステムは、環境が異なるシステムのために、新たなシステムサイロになっている場合がある。クラウド上のシステムも企業システムの一部であるため、これらのサービスをBPMシステムやシステム間連携で統合したいということもあるだろう。そのためには、クラウド上のシステムが1つのシステムサイロにならないように、環境が異なる企業システム間の連携の垣根を取り払う必要があり、そこには満たさなければならないいくつかの条件があることに気付く。その条件をレッドハットは、「オープンハイブリッドクラウド」と言い表している。
例えば、オンプレミスが.NET、パブリックがAmazon Web Services(AWS)のTomcat、そしてプライベートが「JBoss Enterprise Application Platform(JBoss EAP)」といったように異なるアプリケーション基盤を採用している場合、それらのアーキテクチャの違いゆえに、開発された企業アプリケーションを別の基盤にスライドするような展開が困難となる。これは、まさにシステム環境の違いによる垣根を越えられていない例である。
それでは、オープンハイブリッドクラウドを実現するためには、どのような環境を採用すべきなのかを考えてみることにしよう。まずOSを検討する際には、オンプレミス、パブリッククラウド、プライベートクラウドの3つの環境すべてで導入可能な共通的なOSが必要となるが、その場合、選択肢はWindowsかLinuxに絞られる。さらにLinuxの場合、エンタープライズでの用途となると事実上「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のみだ。
これでクラウドアプリケーションプラットフォームのOSレイヤは決まった。次にアプリケーション基盤を決めねばならない。ここで重要となるのが、言わずと知れたJavaである。そのJavaもJavaEEの環境を考えると、オンプレミス、プライベート、パブリックで異なるアプリケーション基盤であると都合が悪い。
すべて同じ基盤でそろえようとなった時に、垂直統合型のプライベートクラウド環境を前提とした特定ベンダーの製品は選択肢から外れることになる。一方、AWSのようなパブリッククラウドのアプリケーション基盤は、そもそもプライベートクラウドやオンプレミスシステムに導入することはできない。したがって共通アプリケーション基盤として最善の選択は、JBoss EAPに絞られてくるのである。
加えてレッドハットでは、PaaS領域にさらに注力していく構えだ。同社ではパブリッククラウド向けのPaaS基盤「OpenShift PaaS」を展開しているが、その環境をプライベートクラウドでも構築可能とする「OpenShift Enterprise PaaS」も発表した。これによって、パブリック、プライベート、オンプレミスのすべてで同じ環境が使えるようになる。
このようにアプリケーションからOS、実行基盤までオープンシフトが可能となることで、オープンハイブリッドクラウドが実現されるのである。