現地メディアの報道から、韓国IT業界の最新動向をピックアップしてお届けします。
「ハッキング事故発生後、1日以内に申告しないと処罰」との法案が発議
デジタルデイリー 2013年8月21日
国会の「未来創造科学放送通信委員会」に所属する議員らは、インターネットハッキング事故に関する申告を24時間以内に行うことを義務づける情報通信網法(情報通信網利用促進及び情報保護などに関する法律)の改定案を発議した。
同法の第72条3項は「個人情報漏えいなどのようなハッキング事故が発生した場合、この内容を利用者及び関係機関に申告する」と規定しているが、申告時限は「即時」という表現のみで明確ではない。このため「この条項が事故収束のための迅速な対応を阻害している」との指摘が多数あった。
一例として、2011年に約3500万人の個人情報が流出したSKコミュニケーションズのハッキング事故の場合、同社がハッキングを認知してから2日後に捜査当局に申告をしていた。同年の8月に発生した約35万人の個人情報が流出したエプソンコリア事故では1週間を要している。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
バックナンバー
- 韓国で個人情報流出の被害者が自治体を訴訟、住民番号の変更を裁判所が却下(2014/12/17)
- 韓国金融業界のビッグデータ活用、カード業界や保険業界が意欲的(2014/11/17)
- 韓国、オープンデータへの取り組みで2017年に世界トップ5を目指す(2014/10/30)
- 韓国、住民番号の収集禁止で大わらわ、大手は迅速に対応も医療機関は混乱(2014/09/30)
- 公文書の迅速な通達を目指し、電子文書流通システムの改善に着手(2014/08/28)