ワークスタイル ワークスタイル記事一覧へ

[市場動向]

東大が描く次代の図書館像、電子書籍で書き込み共有し知の流通を実証実験

2013年10月4日(金)志度 昌宏(DIGITAL X編集長)

東京大学付属図書館は2013年10月3日、研究・教育分野における電子書籍の活用方法を見いだすための実証実験を開始すると発表した。少人数のゼミレベルで使用する専門書籍を電子化したうえで、学生や教師の読書体験や参考情報をネット上で共有可能にすることで、書籍を読み解くという学習方法の価値を再定義したい考えだ。並行して、選者による特集本棚を再現可能にするハイブリッド本棚も実証する。

 電子書籍の実証実験は、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)と京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)が開発・販売する電子書籍配信サービス「BookLooper」をベースに実施する。新たに、電子書籍への書き込みやしおりの設定などをネットワーク上で共有する機能や、外部の知識ネットワークと連携する機能などを開発し、ゼミレベルでの電子書籍のあり方を探る。

写真1:booklooperをベースに新規開発した、書き込み共有などの画面例
 

 具体的には、附属図書館が実施する全学自由研究ゼミナール「未来の書物の未来」の授業において、東大で教鞭をとった南原 繁氏の著書や丸山 眞男氏の講義録など10冊余りを対象に実証実験を展開する。学生や教員が電子書籍上で仮想的に書き込んだメモや傍線などを、それぞれが共有することで、誰がどのように書籍を読み反応したかや、その記述を正しく理解するためにはどのような背景情報を知っておかなければならないか、といったことなどを電子書籍を媒介に流通させることを狙う(写真1)。

写真2:東京大学の新図書館計画推進室長である石田英敬
東京大学 総合図書館副館長

 東京大学の新図書館計画推進室長である石田英敬 東京大学 総合図書館副館長は、「これまでの電子書籍は、エンターテイメントや学部生の教養用途がほとんどで、研究室レベルで読み解くような書籍は電子化が遅れていたり、その活用法についての考察は十分ではなかった」と指摘する(写真2)。実証実験では、「書籍を深く読み込んだり、書き込んだりしながら読むといった行為を媒体にした教育、あるいは知の流通を電子書籍で可能にすることで、書籍の価値を再定義したい」(同)という。

 BookLooperは、これまでに慶應義塾大学や京都造形美術大学などでの電子書籍配信の実証に使われており、慶応大学の実証には東大ほか、神戸大学や名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、福井大学、立命館大学、大阪大学による共同利用実験も始まっている。今回の実証では、この共同利用とは別に、東大専用の機能を開発・利用している。

関連キーワード

東京大学 / 電子書籍 / 実証実験 / 教育機関 / 大学

関連記事

トピックス

[Sponsored]

東大が描く次代の図書館像、電子書籍で書き込み共有し知の流通を実証実験東京大学付属図書館は2013年10月3日、研究・教育分野における電子書籍の活用方法を見いだすための実証実験を開始すると発表した。少人数のゼミレベルで使用する専門書籍を電子化したうえで、学生や教師の読書体験や参考情報をネット上で共有可能にすることで、書籍を読み解くという学習方法の価値を再定義したい考えだ。並行して、選者による特集本棚を再現可能にするハイブリッド本棚も実証する。

PAGE TOP