最近のBI(Business Intelligence)/BA(Business Analytics)では、インフォグラフィックス(Info-graphics)の技術を適用した様々なグラフが作成できるようになっています。データの可視化方法として重要性が高まるグラフについて、それぞれがどんなデータを可視化するのに適しているのか、そのグラフを作成するために必要なデータ項目は何かなどを解説していきます。今回は、「散布図」を取り上げます。棒グラフ/円グラフだけのプレゼンテーションから卒業しましょう。
散布図
拡大画像表示
散布図の説得力
散布図は、数値を縦軸と横軸に設定し、データを点でプロットしたグラフです。縦横の数値の相関関係や、カテゴリ項目の分布状況、集計値の結果に対する分布といった分析が可能です。
良くある使い方の一例が図1です。横軸に販売価格を合算した売り上げ、縦軸に販売数量を合算した集計値を設定することで、営業員の売上高と数量に対する相関関係が分かります。
また図2のように、横軸に販売価格のデータ、縦軸は販売数量のデータそのものを設定する使い方もあります。ここでは、製品種別による販売価格と販売数量に対するデータの分布傾向が分かります。
拡大画像表示
散布図の作成に必要なデータ項目
散布図を作成するには、以下のような設定が必要です。図1の散布図の場合、必要な設定は以下の通りです。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 【第7回】グリッドチャート〜カテゴリーデータの相関関係を把握する(2016/02/24)
- 【第5回】ヒートマップ~データの分布傾向を色で判断(2015/10/21)
- 【第4回】レーダーチャート〜データのバランス傾向を確認する(2015/09/16)
- 【第3回】ファネルチャート〜プロセスの進み具合による変化を確認(2015/08/19)
- 【第2回】ブロックチャート〜複数カテゴリーの内訳を同時に比較(2015/07/15)