人を補完する「いかにもAI」と、周辺を支援する「そこにもAI」
2016年1月1日(金)富士通 BIG CHANGEプログラムメンバー(市川 誠久、齋藤 聖高、坂井 教一、柴田 浩太郎、中村 政和)
AI分野ではどんな動きや取り組みが進んでいるのか。本連載では、俯瞰図「Machine Intelligence LandScape」を元に、技術や業務/業種別の取り組みなどを紹介してきた。最終回となる今回は、「Rethinking Humans/HCI」および「Supporting Technologies」、すなわち「ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)と支援技術」の領域を概観する。拡張現実・ジェスチャー・ロボットなど「いかにもAI(Artificial Intelligence)」という技術をビジネスにする企業と、AIの活用を支援する「そこにもAI」に取り組む企業を紹介する。
HCI(Human Computer Interaction)は、人と機械/コンピュータが対話型で接する中で、何らかの知的な作用をする技術である。一方の支援技術は、人工知能を稼働させるに当たり必要になる周辺技術のことだ。
こう説明すると難しく聞こえるかも知れないが、既に一般家庭に普通に溶け込んでいるAI(Artificial Intelligence:人工知能)がある。例えば、誰もが知っているロボット掃除機「iRobot」だ。筆者の自宅でも週2回、お世話になっている。たまに立ち往生していることもあるが、健気に各部屋を満遍なく掃除し終えたら元の位置に自ら戻っているのが素晴らしい。
こうした知的な機械であるスマートマシンは、AIの応用の中でも最も広がりが期待される領域の1つだと言えるだろう。AIというと、これまで紹介してきた機械学習や画像認識、あるいは医療診断といった情報処理に目がいきがちだ。だが、こうしたコア技術を原動力に、家電製品だけでなく、介護機器や自動車、住宅などが知的になっていく。人の周りにある既存の様々な機器や機械が、AIによって再発明される。その領域に注力するスタートアップ企業が台頭してきているのだ。
HCIは、以下の4つに分類されている。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 業種特化で既存事業を破壊するAIベンチャー、産業構造に大きな変革をもたらす(2015/12/31)
- 業務特化のAIベンチャーが台頭、様々な自動化・効率化をうながす(2015/12/30)
- 注目すべきAIのスタートアップ6社の実力をチェックする(2015/12/29)
- 広がりが著しいAIのコア技術、テキストから音声、映像までの理解が可能に(2015/12/28)