AI(Artificial Intelligence:人工知能)がブームだ。CIOや情報システム責任者としては「分からない」「知らない」では済まされない。今、どんなことができるのか?AIソリューションの筆頭格である日本IBMとソフトバンクが開発した「IBM Watson」日本語版の機能を紹介しよう。
2016年2月に日本語版がリリースされた「IBM Watson」。IBMのPaaS(Platform as a Service)である「Bluemix」上のAPI(Application Programming Interface)として提供され、Bluemixでアプリケーションを開発する際に知的な処理を組み込めるようになった。
では実際にどんな処理ができるようになるのか?IBMはWatsonを「コグニティブ(認知型)システム」と呼ぶが、いわゆるAI(Artificial Intelligence:人工知能)やMI(Machine Intelligence:機械知能)の技術を使った代表的存在であることは間違いない。従って、WatsonのAPIを知ることは、AIの最先端の1つを知ることにつながる。以下で整理しておこう。
IBMと共同開発者であるソフトバンクの発表文によると、日本語のニュアンスを理解・処理できるAPIは現時点で計6種が提供されている。Natural Language Classifier(自然言語分類)、Dialog(対話)、Retrieve and Rank(検索およびランク付け)、Document Conversion(文書変換)、Speech to Text(音声認識)およびText to Speech(音声合成)である。
Natural Language Classifier(NLC)は、テキストを分類する機能。ユーザーが用意した教師データをもとに自動学習したclassifier(分類器)が短文やフレーズを分類する。分類とは、Twitterのつぶやきを例にすると、ニュースか出来事か意見か、あるいは個人的なことか仕事かなどに分けることだ。Watsonが知られるきっかけになった米国のクイズ番組『Jeopardy!』の頃はルールベースだったが、現在は脳の仕組みを真似たニューラルネットワークを基本とする深層学習(deep learning)を使って開発されている。
会員登録(無料)が必要です