[イベントレポート]
デジタルが導くクルマと社会の未来―“攻め”の日産を支えるグローバルITインフラ構築・運用の実際
2017年7月26日(水)狐塚 淳(クリエイターズギルド)
2016年、ルノー・日産アライアンス総販売台数は996万1347台に達し世界4位に――自動車業界の変貌期に“攻め”の姿勢を崩さない日産。好調な業績を支えるのが、中期IS/IT戦略「VITESSE」に基づき、日・仏・米の3拠点を軸に構築されたグローバルITインフラである。2017年6月20日、東京都内で開催されたクラウド&データセンターコンファレンス2016-17(主催:インプレス)のオープニング基調講演に、同社グローバルIT本部でチーフITアーキテクトを務める石島貴司氏が登壇。デジタルビジネスで要求される高い俊敏性・柔軟性を獲得すべく、クラウドや先端OSSも果敢に採用したグローバルITインフラの設計・構築の軌跡を詳らかにした。
今後のクルマのキーワードは「電動化と知能化」
ITインフラの提供側と利用側双方にとっての課題を挙げ、今後を展望した「クラウド&データセンターコンファレンス2017 Summer」(アフタヌーン基調講演)。オープニング基調講演のステージに立った石島氏(写真1)は、10年以上にわたって日産のITインフラ構築・運用を手がけてきたキーパーソンである。講演の冒頭、同氏は現在の日産の取り組みを紹介した。
「電動化と知能化がこれからの技術的な2本柱に位置づけられています。電動化ではリーフ(LEAF)をはじめとした電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)で、知能化では最終的に完全無人運転を目指した設備投資で、共に数々の技術を開発し投入してきました」(石島氏、図1)
取り組みから生まれた最新成果の中で注目なのが、ハイブリッド駆動システム「e-POWER」と自動運転システム「プロパイロット」の両技術だ。グローバルコンパクトカーのノート(NOTE)に搭載されたe-POWERは、駆動方式としては100%EVだが、モーターを回すためのガソリンエンジンを搭載し充電も同時に行えるという画期的なシステムで話題を呼んだ。一方のプロパイロットは、ミニバンのセレナ(SERENA)に搭載された技術で、現時点では単一車線自動運転だが、渋滞時の高速道路などで力を発揮する。日産は、NASA(アメリカ航空宇宙局)や米マイクロソフトなどと技術提携を結び、2018年には高速道路の複数車線をまたがる技術を、2020年には市街地・交差点も自動運転で走れる技術をリリースする計画を進めている。
拡大画像表示
中期経営計画と同期したIS/IT戦略
2011~2016年度の中期経営計画は「Nissan Power 88(日産パワー88)」。この時期、ブランドパワーとセールスパワーの同時強化を掲げて、市場占有率、営業利益率共に8%達成を目標に取り組んだ。
読者ならご存じの方も多いと思うが、同社におけるITの導入・活用は、6カ年の中期経営計画と同期したIS/IT戦略に沿って推し進められている。これは2004年に行徳セルソ氏(現職:常勤監査役)が日産のグローバルCIOに着任したときから始まったものだ。
行徳氏が率いることになった新Global IS/IT組織は、2005~2007年度の「日産バリューアップ」、2008~2010年度の「日産GT2012」という2つの中期経営計画期間にまたがるかたちで「BEST」プログラムを策定。その次の2011年~2016年度がNissan Power 88と同期した「VITESSE」(ヴィテッセ)である。2017年度からの中期経営計画は現時点で未公表だが、IS/IT戦略についてはGlobal IS/IT組織がデジタル時代への対応をメインに先行策定し経営から承認された「INNOVATE」(イノベート)が始動している(図2)。
拡大画像表示
Global IS/ITは、世界6つのリージョンで合計1326名の従業員を擁し、各リージョンがそれぞれの地域・国の独自性に対応しながら活動を行っている(図3)。「複数のリージョンに分かれながらも全体のグローバルガバナンスを維持すべく、ISの組織構造は全リージョンで同じにしている」(石島氏)のが特徴となっている。
拡大画像表示