[市場動向]

富士通研究所、業務への影響が少ないクラウドメンテナンスを実現

2018年3月29日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)

富士通研究所は2018年3月28日、メンテナンス作業のためにユーザーの業務が遅延・停止することをできるだけ防ぐクラウド運用技術を開発したと発表した。業務への影響が少ない時間帯に、短時間でメンテナンスを終えられるという。富士通のパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」の運用を支える機能として、2018年度中のサービス化を目指す。

 富士通研究所は、メンテナンス作業のためにユーザーの業務が遅延・停止することをできるだけ防ぐクラウド運用技術を開発した。開発した技術は2つで、業務への影響が少ない時間帯を予測する技術と、メンテナンスを短時間で完了させることが可能なメンテナンス計画を作る技術である。

図1●業務への影響が少ない時間帯に、短時間でメンテナンスを終える技術を開発した(出所:富士通研究所)図1●業務への影響が少ない時間帯に、短時間でメンテナンスを終える技術を開発した(出所:富士通研究所)
拡大画像表示

 前者では、過去のメンテナンス時間とメンテナンス負荷のデータを学習し、仮想サーバーごとのメンテナンス所要時間の予測モデルを作成する。メモリー使用量や通信量から推定した仮想サーバーの負荷からメンテナンス所要時間を算出し、業務への影響を少なく抑えられる時間帯を分単位で予測する。

 後者では、業務への影響の少なさと、仮想サーバーごとのメンテナンス完了期限を両立し、なおかつ、なるべく短期間でクラウド全体のメンテナンスが完了する計画を、大量の組み合わせの中から効率的に算出する。サーバーと仮想サーバーの構成情報やメンテナンス可能な条件など、クラウド運用特有の制約を用いることにより、短時間で最適な解を算出する。

 シミュレーションの結果、効果が得られたという。約5000台の仮想サーバーの稼働データを用い、個々の仮想サーバーは8割の時間でCPU負荷が90%以上、残り2割の時間は負荷が低いという条件でシミュレーションした。従来技術では、延べ425台で業務の負荷が高い時にメンテナンスが実行されたのに対し、今回開発した技術では全台について業務の負荷が高い時期を避けてメンテナンスを実行できたという。

 開発の背景について同社は、パブリッククラウドにおいては、ユーザーの都合によらずにメンテナンスが行われる場合があり、業務に遅延などの影響が出る可能性があることを挙げる。「仮想サーバーの負荷が小さい時にメンテナンスを行う必要があるが、多数のユーザーが利用するパブリッククラウドでは都合のよいタイミングを調整することが困難だった」(同社)。

関連キーワード

富士通研究所 / マシンラーニング

関連記事

トピックス

[Sponsored]

富士通研究所、業務への影響が少ないクラウドメンテナンスを実現富士通研究所は2018年3月28日、メンテナンス作業のためにユーザーの業務が遅延・停止することをできるだけ防ぐクラウド運用技術を開発したと発表した。業務への影響が少ない時間帯に、短時間でメンテナンスを終えられるという。富士通のパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」の運用を支える機能として、2018年度中のサービス化を目指す。

PAGE TOP