英Blue Prismの日本法人は2018年11月27日、RPAの機能拡張のためのマーケットプレイス「Digital Exchange(Blue Prism DX)」を発表した。RPAツールの新バージョン「v6.4」ではREST形式のWeb APIに対応、サードパーティーが提供する機能を容易にダウンロード可能にした。
Blue Prismでアジアパシフィック・ジャパンCTOを務めるダン・ターネス氏は、これからの「デジタルワーカー」に必要なスキルとして「視覚認識」「知識と知見」「学習」「問題解決」「プランニングと優先順位付け」「コラボレーション」の6点を上げている(図1)。Blue Prismユーザーに、これらのスキルの発見・利用を促進するための方策がDigital Exchangeなのだという。
IAのためのエンタープライズRPA
ご存知のように、RPAはホワイトカラーの業務処理を自動化するツールだが、Blue PrismはみずからのRPAを「IA(インテリジェントオートメーション)のためのエンタープライズRPA」に位置づけている。
IAは欧米のコンサルタントが好んで使うワードで、業務プロセスの自動化を実現するアーキテクチャやテクノロジーのこと。現状でIAを最も体現しているITツールがRPAで、ここにAIなど現在進行形で研究開発が進められているさまざまなデジタル技術が組み合わされていく。IPA(Intelligent Process Automation)と呼ぶこともある。(関連記事:RPA製品比較、そしてRPAより働き者と噂の「IPA」を先取り/RPAが進化すると「IA(インテリジェントオートメーション)」になる―Kofaxが次世代製品を発表)
RPAにはサーバー型、デスクトップ型など複数のタイプがあるが、Blue Prismの定義では「拡張性、耐障害性、コンプライアンス、セキュリティ性の4つを兼ね備えたものがエンタープライズRPA」となる。Blue Prismは、自社のRPAがエンタープライズRPAに相当すると自負しているわけである。
ただし、Blue PrismのRPAそのものにはAIやOCRといった機能は搭載されていない。ターネス氏(写真1)は、これらの技術を単一ベンダーから、つまりBlue Prism自ら提供するという選択肢も存在するが、その場合ベンダーによる囲い込みに相当し、かつカバレッジが限られるため、提供できる機能が不十分になる可能性があると指摘している。
ベストオブブリードアプローチのマーケットプレイス
そこで、Blue Prismが選択したのが、柔軟性に優れ、選択肢が用意され、それぞれにリーダーシップを持つ技術が利用できるベストオブブリード。マーケットプレイスという形で、様々な先進サービスと連携できるようにしたのがDigital Exchangeというプラットフォームだ。
Blue Prismでは、RPAの機能を強化させるための技術を「スキル」と呼んでおり、現在マーケットプレイスには60あまりのスキルが用意されているという。スキルを提供するサードパーティは、同社にとってはエコシステムを形成する技術パートナーとなる。プレミアパートナーとして、MicrosoftやGoogle、IBM、AWSといったプラットフォーマーたちが顔をそろえる。そのほか、技術的に優れたベンチャーなどもスキルを提供している。
マーケットプレイスに参加するためには、Blue Prismの厳しい審査をパスする必要があり、安全性、品質がBlue Prismに担保されたスキルだけが並んでいる。スキルは現状、Blue Prismユーザーは無料で利用できる。ただし、Digital Exchangeはまだ日本語化されていないので、注意が必要だ。
AIなど、必要なスキルをダウンロードすると、Blue Prismのプロセス開発画面であるプロセススタジオの右側にダウンロード済みのスキルとして表示される。ユーザーはプロセスを作成していく過程で、必要と思われるところにスキルのアイコンをドラッグ&ドロップするだけで、業務プロセスの中にサードパーティのスキルを挿入できる。いわば、RPAが機能拡張される。
拡大画像表示
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >