[市場動向]

Oracle Cloud、低遅延ネットワークによるHPC環境のスケーラビリティをアピール

2020年11月6日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

日本オラクルは2020年11月6日、Oracle Cloudの機能について説明会を開いた。Oracle Cloudで使える高性能コンピューティング(HPC)機能と、Oracle Cloudで使える運用管理機能群「Oracle Cloud Observability and Management Platform」を説明した。Oracle CloudのHPCの特徴として、低遅延ネットワークとベアメタルサーバーを組み合わせていることをアピールした。

 日本オラクルはまず、Oracle Cloudで使える高性能コンピューティング(HPC)機能をアピールした。Oracle Cloudで提供するHPC環境の特徴として同社は、低遅延ネットワークとベアメタルサーバーを組み合わせている点をアピールした(図1)。

図1:Oracle CloudのHPC環境の特徴。低遅延ネットワークとベアメタルサーバーを組み合わせてユーザーが要求する性能などを確保している(出典:日本オラクル)図1:Oracle CloudのHPC環境の特徴。低遅延ネットワークとベアメタルサーバーを組み合わせてユーザーが要求する性能などを確保している(出典:日本オラクル)
拡大画像表示

低遅延ネットワーク/ベアメタルサーバーでHPC環境を提供

 ノード間のインターコネクトには、Ethernet上で低遅延・高スループットを実現するRoCE(RDMA over Converged Ethernet)v2を採用している。遅延時間は数マイクロ秒であり、オンプレミスのInfiniBand並みとしている。

 流体計算のベンチマークでは、クラスタを構成するノードを増やしていった際に、東京大学や九州大学、大阪大学などの100Gビット/秒InfinBandを使ったオンプレミスHPCクラスタと同等の拡張性があった(図2)。

図2:低遅延ネットワークにより、流体計算のベンチマークにおいて、ノードを増やしていった際の性能の拡張性が、オンプレミスのInfiniBand環境並みだったとしている(出典:日本オラクル)図2:低遅延ネットワークにより、流体計算のベンチマークにおいて、ノードを増やしていった際の性能の拡張性が、オンプレミスのInfiniBand環境並みだったとしている(出典:日本オラクル)
拡大画像表示

 サーバー機にはベアメタルサーバーを採用している。ユーザー自身でサーバー機をチューニングしたり、トラブル発生時にトラブルを解決したりできる。この上で、仮想サーバーのように数分でサーバーを立ち上げたり削除したりできる。

 直近でリリースしたベアメタルサーバーインスタンスの例として、2020年9月30日にNVIDIA A100を8基搭載したサーバー機がある。メモリーは2TB、ローカルストレージはNVMe接続で26TB。クラスタリングによって最大512GPUまで拡張できる。価格は、1時間あたり366円。

 日本は製造業が多いことから、HPCの需要は大きいと日本オラクルは指摘する。この上で、HPCは常時使うわけではないため、使いたい時だけ使えるクラウドが適する。ユーザー事例の1社でレンダリング処理サービスを提供するYellowDogは、急な需要に対して19万8000コアを30分だけ使っている。

●Next:Oracle Cloud Observability and Management Platformの主な機能

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

Oracle Cloud / HPC / RoCE

関連記事

トピックス

[Sponsored]

Oracle Cloud、低遅延ネットワークによるHPC環境のスケーラビリティをアピール日本オラクルは2020年11月6日、Oracle Cloudの機能について説明会を開いた。Oracle Cloudで使える高性能コンピューティング(HPC)機能と、Oracle Cloudで使える運用管理機能群「Oracle Cloud Observability and Management Platform」を説明した。Oracle CloudのHPCの特徴として、低遅延ネットワークとベアメタルサーバーを組み合わせていることをアピールした。

PAGE TOP