[Sponsored]

ソフトウェア活用の第一歩は“ユーザー ファーストの視点”。真のUX向上とその方法とは?

2023年11月27日(月)

いまや、すべての製品やサービスにおいて、ソフトウェアの活用による付加価値向上が不可欠となっている。また、社内の業務効率化や生産性向上など、DXを加速させるためのけん引力としてもソフトウェアの活用が欠かせないものとなっている。だが、顧客や従業員から「使いにくい」「操作が面倒で分かりにくい」といった声が寄せられ、その結果、導入、開発したものの利用してもらえないソフトウェアも数多く存在している。そうした事態を回避し、顧客や従業員の満足度を向上させるソフトウェアやサービスの開発、導入を成し遂げるために不可欠となるのが、優れた「ユーザー体験(UX)」の提供だ。その実現のために、どのような視点に立ち、どのような手立てを講じていけばよいのか。UX のスペシャリストのお二人に聞いた。
提供:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

Pendo.io Japan株式会社 シニアディレクター Customer Success/Service/Support/ Education 大山忍 氏
グーグル合同会社 Google検索UX チーム リサーチャー 矢野紘子 氏

理想は「ソフトウェア活用で生産性向上、競争力強化」、ところが現実は?

 いまや業種・規模を問わず、あらゆる企業にとってDX推進が急務の課題となっている。デジタル テクノロジーの活用無くして自社の業務効率化はもちろん、ビジネスにおける競争力強化、そして顧客体験の向上を実現することが困難であるからだ。

 そうしたDXの取り組みの一つとして、ソフトウェアの高度活用がある。例えば銀行口座の残高確認や振り込みを行うネットバンキングアプリや、いつでもどこからでも買い物ができる通販アプリをはじめ、自動車の自動運転や故障診断を行う車載ソフトウェアなど、日常生活のあらゆる場面においてソフトウェアが活用されている。

 そうした顧客向けのソフトウェアは、新しい付加価値や、競合他社に対する差別化要素をもたらすものとして、ますます重要性を増している。

 一方、社内の様々な業務を効率化して従業員の生産性向上を高めたり、営業活動を強化したりするほか、ビジネスや経営の状況をリアルタイムで把握し意思決定につなげたりするためのソフトウェアやクラウドサービスの活用も一般化している。

 Pendo.io Japan株式会社 シニアディレクターの大山忍氏は、「今やソフトウェアは顧客向け、社内ユーザー向けを問わず顧客や従業員といった関係者のタッチポイントとして重要な位置を担うようになっています。しかし、せっかく導入、あるいは開発したソフトウェアやサービスなのに、顧客や従業員から『使いにくい』『操作が分かりにくい』といった声が寄せられ、結局、利用してもらえないといったケースも多々、見受けられるようになっています」と訴える。また、そうした「利用されないソフトウェア」は、開発・導入コストの無駄になるだけではなく、顧客離れを引き起こしたり、利用してもらうのに追加コストを要したりするなど、さらなる弊害を生んでしまうケースも少なくない(図1)。

図1:利用してもらえないソフトウェアが引き起こす弊害
拡大画像表示

利用されないソフトウェアはなぜ生まれるのか?

 ではなぜ「利用されないソフトウェア、サービス」が生まれてしまうのか。まずは社内業務向けのソフトウェア開発や、SaaS等のクラウドサービスの導入を例に考察していこう。その要因には、デジタル化による「従業員の業務効率化や生産性向上」という本来の目的を熟慮せず、「とりあえず、このサービスやソフトウェアを使えば問題が解決できそうだ」という漠然とした思い込みから導入に踏み出すことが挙げられる。

 「現在、業務の遂行において従業員が直面している問題を掘り下げることなく、ソフトウェアやクラウドサービスの導入自体が目的となっているケースが少なくありません。その結果、ユーザーのニーズと大きく乖離していたり、既存の業務プロセスにマッチしていなかったりする齟齬が発生。結果、ユーザーから利用されることもなく、問題解決というゴールにも辿り着けなくなっているのです」(大山氏)

 グーグル合同会社 Google検索UXチームでリサーチャーを務める矢野紘子氏も「このソフトウェアやサービスに関する問題は、ターゲットとしているユーザーが社内業務をする人であっても社外の顧客であっても同様です。誰をターゲットとして定め、どのような課題を解決したり付加価値を提供したりしたいのか、まずは“ユーザー ファースト”の視点に立ってしっかり考えた上で(製品開発やサービス導入する会社やチームが)何を達成したいのかを明確にすることが大切です」と強調する。

 「さらにソフトウェアの開発やサービスの導入にあたっては、優れたユーザー体験(UX)を提供していくための仕組み作り、例えば、優れたUXを作り出す製品開発プロセス、UXリサーチやその他のユーザーに関するデータやインサイトをもとに客観的にユーザーを理解しユーザーを中心としたデザインを作ることを最優先する社内文化、会社全体でユーザーの課題をしっかりと理解したうえでさまざまな人が課題を解決するためのアイデアを出しやすい社内文化、などを作ることに取り組んでいく必要があります」(矢野氏)

●Next:UXの向上にはユーザー ファーストの視点が不可欠

関連記事

トピックス

[Sponsored]

ソフトウェア活用の第一歩は“ユーザー ファーストの視点”。真のUX向上とその方法とは?いまや、すべての製品やサービスにおいて、ソフトウェアの活用による付加価値向上が不可欠となっている。また、社内の業務効率化や生産性向上など、DXを加速させるためのけん引力としてもソフトウェアの活用が欠かせないものとなっている。だが、顧客や従業員から「使いにくい」「操作が面倒で分かりにくい」といった声が寄せられ、その結果、導入、開発したものの利用してもらえないソフトウェアも数多く存在している。そうした事態を回避し、顧客や従業員の満足度を向上させるソフトウェアやサービスの開発、導入を成し遂げるために不可欠となるのが、優れた「ユーザー体験(UX)」の提供だ。その実現のために、どのような視点に立ち、どのような手立てを講じていけばよいのか。UX のスペシャリストのお二人に聞いた。
提供:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

PAGE TOP