複雑化するIT環境で、従業員の生産性を左右するデジタル体験(Digital Experience)の重要性が高まっている。この分野の専業ベンダーであるスイスのNexthinkは、エンドポイントから収集したテレメトリーデータを基にしたDEX(Digital Employee Experience:従業員のデジタル体験)プラットフォームを提供し、グローバルに1300社の顧客を有するという。2025年6月設立の日本法人が開いた説明会の内容から、DEXへの取り組みがもたらす効果や、Nexthinkが主張するDEXプラットフォームの優位性について見ていく。
把握が困難な従業員のデジタル体験
今日、企業・組織の従業員は、PCやスマートフォン、タブレットなどさまざまなデバイスを手にして、多数のシステムやアプリケーションを使って業務にあたっている。ネットワークへの接続方法もさまざまな選択肢が用意されている。そんなIT環境の多様化はコロナ禍以降さらに加速し、IT部門が管理しなくてはならない対象は増加の一途で、しかも、その複雑さも変化している(図1)。
図1:複雑化するIT環境(出典:Nexthink)拡大画像表示
2004年にスイスで創業したNexthink(ネクシング)は、エンドポイントから収集したテレメトリーデータを基にしたDEX(Digital Employee Experience:従業員のデジタル体験)プラットフォームを提供する、この分野の専業ベンダーである。現在グローバルに1300社の顧客を有する、
同社CRO(Chief Revenue Officer:最高収益責任者)のイアン・バンクロフト(Ian Bancroft)氏(写真1)は、「個人の作業環境、接続方法、働き方といった要素間の相互接続性や相関性を考慮すると、従業員一人ひとりのデジタル体験はまったく異なってくる。それらを俯瞰的かつ総合的に把握することは、極めて困難な時代だ」と指摘する。
写真1:Nexthink CRO イアン・バンクロフト氏●Next:DEXの改善を図る「Nexthink Infinity」と日本市場における戦略
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >



































