[事例ニュース]

医薬品の安定供給に向けた物流トレーサビリティの実証実験─LKJ、いすゞ自動車、富士通

共同輸送やパレット単位での輸送シミュレーションを実施

2025年10月27日(月)IT Leaders編集部、日川 佳三

ロジスティクスナイト・ジャパン(LKJ、本社:東京都小金井市)、いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市)、富士通の3社は2025年10月27日、医薬品業界における物流システム/トレーサビリティの実証実験を同年11月上旬に行うと発表した。輸送品質と適正温度を管理しつつ物流を効率化することを目指し、共同輸送やパレット単位での輸送シミュレーションを行う。

 ロジスティクスナイト・ジャパン(LKJ)、いすゞ自動車、富士通の3社は、医薬品業界における物流システム/トレーサビリティの実証実験を2025年11月上旬に行う。輸送品質と適正温度を管理しつつ物流を効率化することを目指し、共同輸送やパレット単位での輸送シミュレーションを行う。製造拠点から最終納品先(調剤薬局や病院)までの物流網において医薬品を一元管理することで、国内における医薬品の安定供給に貢献するとしている(図1)。

図1:実証実験のイメージ(出典:ロジスティクスナイト・ジャパン、いすゞ自動車、富士通)
拡大画像表示

 取り組みの背景について、3社は次のように説明している。「国内の医薬品は、物流網全体では十分な量があるにも関わらず、供給不安や在庫偏在により、医療機関や薬局において局所的な医薬品の不足や廃棄などの問題が顕在化している。また、品質維持のために厳密な温度管理が求められることから、製薬メーカー、卸売販売業者、物流事業者の間での輸送や保管におけるトレーサビリティの確保が課題である」。

 実証実験では以下の3テーマに取り組む。共同輸送にあたっては、国内で製造した医薬品を北海道内の調剤薬局や病院まで運ぶルートでシミュレーションを実施する。

  1. 医薬品の適正流通(GDP:Good Distribution Practice)ガイドラインに準拠した物流網全体における医薬品の理論在庫値および輸送・保管温度の可視化
  2. 物流効率化に向けた共同輸送
  3. 作業効率化に向けたパレット輸送の導入効果検証

 3社は今後、データ連携を高度化し、物流網全体での品質の担保や在庫廃棄の削減・在庫偏在の解消などに貢献するため、経済産業省と国土交通省が推進する「フィジカルインターネット実現会議」の「医薬品ワーキンググループ」と連携し、医薬品物流システム/トレーサビリティの検討を進める。

関連キーワード

いすゞ自動車 / 富士通 / 物流 / 実証実験 / 協業・提携 / トレーサビリティ / 運輸・交通 / フィジカルインターネット

関連記事

トピックス

[Sponsored]

医薬品の安定供給に向けた物流トレーサビリティの実証実験─LKJ、いすゞ自動車、富士通ロジスティクスナイト・ジャパン(LKJ、本社:東京都小金井市)、いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市)、富士通の3社は2025年10月27日、医薬品業界における物流システム/トレーサビリティの実証実験を同年11月上旬に行うと発表した。輸送品質と適正温度を管理しつつ物流を効率化することを目指し、共同輸送やパレット単位での輸送シミュレーションを行う。

PAGE TOP