国内におけるインターネットのユーザー数は、8,700万人くらいと言われている。ケータイとパソコン両方からのアクセスが非常に多くなっており、一昨年はケータイからのみアクセスがもっと多かった。しかし、今年になってパソコンとケータイの両方からのアクセスのが多くなっているのは、ケータイでは物足りなくなったユーザーが増えてきているとも考えられる。たとえば、mixiはケータイからのユーザーが非常に多いサイトだが、パソコンと比べて操作性や一覧性が劣るため、パソコンからもアクセスするユーザーが増えてきているのだろう。
国内におけるWeb2.0の利用状況
国内におけるインターネットのユーザー数は、8,700万人くらいと言われている。ケータイとパソコン両方からのアクセスが非常に多くなっており、一昨年はケータイからのみアクセスがもっと多かった。しかし、今年になってパソコンとケータイの両方からのアクセスのが多くなっているのは、ケータイでは物足りなくなったユーザーが増えてきているとも考えられる。たとえば、mixiはケータイからのユーザーが非常に多いサイトだが、パソコンと比べて操作性や一覧性が劣るため、パソコンからもアクセスするユーザーが増えてきているのだろう。
ブログ投稿数を言語ごとに集計すると、日本語が一番多い。1日に150万件ほど投稿があるようで、CGM(Consumer Generated Media)のメディアとしてブログをマーケティング活動などに活用できるのではないかと考える人が増えている。
そしてブログよりもさらに活況なのがmixiなどのSNS。SNSの登録者数は今後さらに増えるのではないかと言われている。その理由としては、MySpaceのような海外で人気のあるSNSが日本に入ってくることや、mixiがより使いやすくなるなどが挙げられる。これにより、現在8,700万人いるインターネットのユーザーのうち、5000万人くらいがSNSのユーザーになるのではないかと考えられている。
mixiは国内におけるCGMの代表として挙げられるだろう。mixiはこれまでコミュニティの情報共有が中心だったが、広告掲載も増えてきている。これは、ユーザーのリコメンドによってモノが売れるという仕組みを利用しようと考えている人が増えているということを示しているとも捉えることができる。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 次へ >
- エンタープライズ 2.0の先進企業のシステム事例~カシオの場合~(2007/10/23)
- パネルディスカッション エンタープライズ2.0企業導入の課題(2007/10/04)
- エンタープライズ2.0とサーチ(2007/10/02)
- 住友電工における企業内システムの変革とエンタープライズ2.0(2007/09/16)
- エンタープライズ2.0で変わる企業情報システム(2007/09/16)