ウェブ2.0の技術を企業内の情報システムに利用する「エンタープライズ 2.0」は、その考え方が出始めてからまだそれほど時間が経っておらず、十分に浸透しているとは言えない。また、導入している企業においても、実証実験的なものと位置付けているところも少なくない。 そんななか、今回取り上げるカシオ計算機株式会社では、「エンタープライズ 2.0」というキーワードが登場する以前から「エンタープライズ 2.0的」なシステムの構築に向けて取り組んできた実績を持つ、数少ない企業のひとつである。 今回は3回にわたって紹介してきたケーススタディのまとめとして、同社が導入しているシステムの事例から「エンタープライズ 2.0」の先進企業の取り組みを紹介する。
1.ウェブ2.0系ツールの導入と利用方法
はじめに、カシオ計算機株式会社(以下、カシオ)が現在導入しているウェブ2.0系ツール――ポータル、ブログ、Wiki、SNSの利用法について紹介する。各ツールの技術やユーザーインターフェイス(UI)の特性を活かしながらも、インターネットとは異なる企業内ニーズに合わせて利用しているところが特徴的である。
ツール1:RSSフィードを活用したブログ
同社では、2002年より「C's Cafe」という社内ポータルサイトを立ち上げている。このポータルを導入する前は、イントラネット上に400台を超える部門用ウェブサーバーがあり、これらをポータルツールのポートレット機能を利用したり、プログラムを自作するなどしてコンテンツの集約・表示を行っていた。しかし、サイト構成を少しでも変えてしまうとコンテンツ連携できなくなるなど、情報更新の効率が非常に悪いものとなっていた。
そのため、「コンテンツの更新を早く、楽に」という観点で、同社は2004年からブログの利用を始めた。各部門サイトをブログベースに作り変え、更新情報をRSSで配信し、それをポータルサイトに取り込む仕組みを作ることで、サイト更新の際の大幅な効率アップを図った。当時のインターネットでは、ブログは日記ツールとしての認識が一般的だったが、RSSフィードの仕組みに着目することで、企業内での有効な利用方法を見出した。
現在では、約半数にあたる130の部門サイトがブログに置き換えられ、社内の情報共有の促進や伝達のスピードアップを実現している。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 「2.0というより√2.0」─エンタープライズ2.0の取材を通じて感じたこと(2007/12/14)
- パネルディスカッション エンタープライズ2.0企業導入の課題(2007/10/04)
- エンタープライズ2.0とサーチ(2007/10/02)
- 住友電工における企業内システムの変革とエンタープライズ2.0(2007/09/16)
- Web 2.0─企業革新をもたらす先進的Web活用と事例紹介(2007/09/16)