[調査・レポート]

標準開発工期は投入人月の立方根の2.4倍─JUAS「ソフトウェアメトリックス調査」

2008年11月6日(木)IT Leaders編集部

デスマーチ(death march)−。元々は軍隊での苛烈きわまりない訓練・行軍を指す言葉だが、IT業界では、とても成功するとは思えない開発プロジェクトの有り様を指すものとして使われる。現場のエンジニアがいくら長時間労働で頑張っても明るい未来が見えてこない状況が、あたかも「死の行進」に重なって映るのだ。

要員の絶対的な不足、開発期間や予算についての甘い見積もり、ユーザー企業からの厳しい要求、再三の仕様変更…。あまりの負荷に耐えかねて体調を崩すメンバーが出てくると、さらに現場は悪循環に陥る。

破綻に向かうプロジェクトの要因は様々だが、根本的には、システム開発において一般的に通用する「常識値」が無いことを指摘する声は多い。生産性・品質・工期・価格などに関する、実績に裏付けられた管理指標とも換言できるだろう。

こうした問題意識の下、日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は、ソフト開発・保守・運用にかかわる代表的な指標を打ち出すべく活動を続けている。「製造業などでは商品の品質や価格、納期などの常識的な目標値が存在する。ソフト産業が健全に発展するには同じようにプロダクト志向の発想を取り入れ“見える化”を徹底しなければならない」(JUAS専務理事の細川泰秀氏)。

例えば標準的な開発工期について導き出したのが「投入人月の立方根の2.4倍」(単位は月)という指標である。これは同協会が実施した「ソフトウェアメトリックス調査2007」で明らかになったもので、102社、357の開発プロジェクトの実態データを収集・分析して算出している。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

JUAS / ユーザー調査

関連記事

トピックス

[Sponsored]

標準開発工期は投入人月の立方根の2.4倍─JUAS「ソフトウェアメトリックス調査」デスマーチ(death march)−。元々は軍隊での苛烈きわまりない訓練・行軍を指す言葉だが、IT業界では、とても成功するとは思えない開発プロジェクトの有り様を指すものとして使われる。現場のエンジニアがいくら長時間労働で頑張っても明るい未来が見えてこない状況が、あたかも「死の行進」に重なって映るのだ。

PAGE TOP