[市場動向]

セゾンテクノロジー、国内SaaS3社と協業でSAP ERP刷新支援、ポストモダンERPアプローチを採用

2025年8月22日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

セゾンテクノロジーは2025年8月22日、国内大手SaaS事業者3社と協業し、SAP ERPユーザーの基幹システムモダン化を共同で推進すると発表した。ERP本体のカスタマイズを最小限に抑制し、周辺機能をSaaSにオフロードしてERPと連携させる。提携するSaaS事業者は、ウイングアーク1st(帳票、データ可視化)、エイトレッド(ワークフロー)、サイボウズ(業務アプリケーション開発ツール)の3社である。

 セゾンテクノロジーは、国内大手SaaS事業者3社と協業し、SAP ERPユーザーの基幹システムモダン化を共同で推進する。旧製品である「SAP ECC 6.0」の標準サポート終了(2027年末)を受けた「SAP S/4HANA」への刷新需要に応える(図1)。

図1:セゾンテクノロジーが国内大手SaaS事業者3社と協業してSAP ERPユーザーの基幹システムモダン化を推進する取り組みの概要(出典:セゾンテクノロジー)
拡大画像表示

 特徴は、ERP本体のカスタマイズを最小限に抑制し、周辺機能をSaaSにオフロードして連携させるポストモダンERPのアプローチを採ること。SaaSでカスタマイズ要素を吸収し、ERPをクリーンコアの状態に保ってバージョンアップを容易にする。

 SaaSとして、ウイングアーク1st(帳票/データ可視化)、エイトレッド(ワークフロー)、サイボウズ(業務アプリケーション開発ツール)を、ERPとSaaSのデータ連携にはセゾンテクノロジーのiPaaS「HULFT Square」を利用する。

 セゾンテクノロジー 取締役 常務執行役員 営業本部長の石田誠司氏(写真1)は、ERPからSaaSにオフロードすべき機能の具体例として、日本固有の商習慣への対応を挙げる(図2)。申請・承認ワークフロー、データ変換・加工、伝票出力とデータ分析などをSaaSでカバーする。

図2:ポストモダンERPにおいてERPからオフロードすべき周辺機能の例(出典:セゾンテクノロジー)
拡大画像表示

 ワークフローのユースケースには、見積や購買、受発注の取り消し、マスターデータの登録・修正などがある。業務アプリケーション開発のユースケースには、売上確定前の案件管理(図3)、仕入先とのコミュニケーションなどがある。

図3:ERPと連携する業務アプリケーションのユースケースの1つ。ERPにデータを入力する前の、売上確定前の案件管理アプリケーションをSaaSで構築する(出典:サイボウズ)
拡大画像表示

 ポストモダンERPの共同推進に合わせ、HULFT Square向けに新たなSAP ERPデータ連携コネクタを開発し、2025年秋から提供する。従来のSAP連携コネクタはSAP独自のRFC(Remote Function Call)経由で接続していたが、新コネクタはWeb APIを用いるOData(Open Data Protocol)を用いて接続する。

 SAPとのデータ連携コネクタは、クレスコ・イー・ソリューションと共同で開発する。同社代表取締役社長の後藤聡氏は「従来はアドオン機能を作り過ぎていた。現在はERP本体には手を付けず、必要な機能を組み合わせてAPI連携させる時代」(後藤氏)と指摘する。「SAP ECCユーザーは、今も日本に1000社以上いて刷新を迫られている」(後藤氏)。

写真1:左から、ウイングアーク1st 執行役員 CMOの久我温紀氏、クレスコ・イー・ソリューション 代表取締役社長の後藤聡氏、セゾンテクノロジー 取締役 常務執行役員 営業本部長の石田誠司氏、エイトレッド 代表取締役社長の岡本康広氏、サイボウズ 執行役員営業本部長の清田和敏氏
拡大画像表示
関連キーワード

セゾンテクノロジー / SAP ERP / S/4HANA / ウイングアーク1st / エイトレッド / サイボウズ / 協業・提携 / SI / ERP

関連記事

トピックス

[Sponsored]

セゾンテクノロジー、国内SaaS3社と協業でSAP ERP刷新支援、ポストモダンERPアプローチを採用セゾンテクノロジーは2025年8月22日、国内大手SaaS事業者3社と協業し、SAP ERPユーザーの基幹システムモダン化を共同で推進すると発表した。ERP本体のカスタマイズを最小限に抑制し、周辺機能をSaaSにオフロードしてERPと連携させる。提携するSaaS事業者は、ウイングアーク1st(帳票、データ可視化)、エイトレッド(ワークフロー)、サイボウズ(業務アプリケーション開発ツール)の3社である。

PAGE TOP