[海外動向]

米国クラウド最前線─インフラ拡充を競う米国ベンダー大手、目指すは世界の“発雲所”

国産クラウドの実力 Part2

2009年9月11日(金)山谷 正己(米Just Skill 社長)

2006年夏に米Amazonが「Amazon EC2」を開始してから3年。クラウドコンピューティングは、IT業界はもとよりビジネス界に大きな影響を及ぼしつつある。一方、ユーザーが特定のクラウドサービスに囲い込まれる“ロックイン”を懸念する声も上がっている。

 米国商務省の国立標準技術局(National Institute of Standards and Technology:NIST)は2009年6月、クラウドコンピューティングの定義(草案)を発表した(表2-1)。これまで、クラウドに関する定義はあやふやで人によって異なる見解を示していた。NISTの今回の発表により、「柔軟性」や「従量課金」といったクラウドが備えるべき要件が明確になったといえる。

表2-1 NISTによるクラウドコンピューティングの定義
備える特徴 摘要
オンデマンドのセルフサービス ユーザーが必要なときに必要な資源をセルフサービスで要求して使える
ユビキタスな
ネットワークによるアクセス
クライアントの多様なプラットフォームから標準の手順で、ネットワークを経由してアクセスできる
場所に依存しない資源プール ユーザーの要求に応じて動的にコンピューティング資源をマルチテナント方式で割り振り、解放できる。ユーザはそれらの資源がどこに設置されているか気にかけることはない
迅速な柔軟性のあるサービス ユーザーの必要に応じて、利用する資源を迅速にスケールアップあるいはスケールダウンできる
従量課金 ユーザーが使用する資源の量をシステム側で測定し、その量に応じて利用料を課金する

 表2-2に、代表的なクラウドサービスの利用料金の例を示した。いよいよ、IT資源を電気・ガス・水道といった公共サービスと同様の気軽さで使える時代が始まった。

表2-2 主なクラウドサービスとその利用料
種類 サービス名 サーバー
(1時間当たり)
ストレージ
(1GB当たり)
データ転送
(GB当り)
摘要
入力 出力
IaaS Amazon EC2 $0.10〜$0.80 $0.12〜$0.15 $0.10 $0.10〜$0.17 仮想サーバーの提供
RackspaceMosso $0.015 $0.15 $0.08 $0.22 仮想サーバー、ストレージを提供
GoGrid $0.08 $0.15 $0.00 $0.50 仮想サーバー、ストレージを提供
PaaS Google App Engine $0.10 $0.15 $0.09 $0.11 Python、Javaのアプリケーション開発・実行環境を提供
Windows Azure
(2009年10月にサービス開始予定)
$0.12 $0.15 $0.10 $0.15 Microsoftの.NETアプリケーションの開発・実行環境を提供

火付け役はAmazon、大手ユーザーも採用

 クラウドの先駆けとなったのは、米Amazonだ。同社がストレージ貸しのサービスを開始して世界を驚かせたのは、2006年3月のこと。斬新なサービスに対する好奇心も手伝って、ユーザー数を急速に伸ばした。

 しかし、ストレージだけではせいぜいバックアップかアーカイブにしか利用できない。ユーザーからは、「演算処理機能も使わせてほしい」という要望が上がった。同社はその声を待っていたかのごとく、同年8月に仮想マシンの利用サービスを開始した。「Elastic Compute Cloud(EC2)」である。

 その後もAmazonは、矢継ぎ早にクラウド関連サービスを発表してきた(表2-3)。これらを「Amazon Web Services(AWS)」と総称する。Amazonによると、AWSのユーザーアカウント数は、2009年5月現在で50万に上る。

表2-3 米Amazonがこれまでに展開してきたクラウドサービスメニュー
サービス開始 サービス名 摘要
2006年3月 Simple Storage Service(S3) ストレージ・サービス
2006年4月 Simple Queue Service(SQS) メッセージキューイングサービス
2006年8月 Elastic Compute Cloud(EC2) スケーラブルな仮想マシン環境
2007年12月 SimpleDC データベースの索引・照会(EC2やS3を利用していることが前提)
2008年12月 CloudFront コンテンツ配信サービス
2009年4月 Elastic MapReduce 大量なデータの並列処理
2009年 5月 CloudWatch 資源の監視・管理
Auto Scaling 自動スケール化機能
Elastic Load Balancing 負荷バランス機能

 大手ユーザー企業も続々とAWSを導入している。その一例が、新聞社のNew York Timesである。同社は、Amazon S3とEC2を利用して、1851〜1922年の新聞記事の画像データを検索・閲覧できるサービスを提供している。NASDAQ(米国の新興企業向け証券取引所)は、S3に過去の株式データを保存している。

 こうしたAmazonの取り組みを追いかけるように、「クラウドコンピューティング」という言葉が普及し始めた。試しに、ある検索ワードがGoogleでいつ、どれだけ検索されたかをグラフ化できるGoogle Trendsで、「cloud computing」という検索ワードを指定してみよう。すると、図2-1のようなグラフが現れる。これを見ると、クラウドコンピューティングは2007年後半から関心を集めはじめたことが分かる。

図2-1 2008年後半から、「Cloud Computing」を指定した検索件数が急増している
図2-1 2008年後半から、「Cloud Computing」を指定した検索件数が急増している

 その間、2007年9月にSalesforce.comが「Force.com」を開始。同年11月には、IBMが「Blue Cloud構想」を打ち出した。続く2008年4月にGoogleが「Google App Engine(GAE)」のベータ版を開始し、Sun Microsystemsは2009年3月に「Open Cloud Platform」を発表した。さらに、2009年10月にはMicrosoftが「Microsoft Windows Azure」を始動する。この原稿を執筆中の2009年8月上旬にもニュースが飛び込んできた。VMwareが、Javaによる開発フレームワークを提供するSpringSourceを買収。PaaS開発に乗り出すことを明らかにした。

需要増を見込むベンダー、競ってデータセンター増設

 このように、米国では「先んずれば他を制す」とばかりに、クラウド上の陣取り合戦が始まっている。それを象徴するのが、大手プロバイダーによるデータセンター建設ラッシュである。

 Googleはもともと、本業である検索やWeb広告サービスを提供するために、世界に多くのデータセンター(噂では36カ所)を運用している。それらに加えて現在、米サウスカロライナ州やオクラホマ州、オレゴン州に総額6億ドルを投じて新データセンターを建設中である。

 Microsoftは2007年にワシントン州、2008年にテキサス州にデータセンターを開設。さらに2009年7月、シカゴ市郊外とアイルランドにデータセンターを完成させた。2009年10月に提供を開始するAzureに向けたインフラ整備を着々と進めていることが伺える。

 一方、Blue Cloud戦略を推し進めているIBMも、3億6000万ドルを投じて新たなクラウド向けデータセンターを6カ所で建設中である。

 こうした動きはもちろん、将来におけるクラウドサービスの需要を見越してのことである。これらの企業は、世界の発電所ならぬ「世界の発雲所」となることを目指しているのだ。

 クラウドにまつわる各種管理サービスやコンサルティングサービスを提供するベンチャー企業も続々と生まれている。ユーザーにとってクラウドは初めての経験であるため、既存システムからの移行やデータ連携に際して専門家によるコンサルティングやアドバイス、場合によってはプロジェクト管理といった助けが必要になるからである。既存のリセラーやシステムインテグレータも、クラウドに関するコンサルティングサービスを続々と始めている。

 例えば、RightScaleはAWSやGo Grid、Rackspace Mossoのユーザー向けに、クラウド上の資源と稼働状況を監視・管理する機能をSaaS方式で提供する。HyperStratusは、主にAWSのユーザーを対象にしたコンサルティング企業である。Sererra Consulting Groupは、IntacctやNetSuite、Salesforce.comのユーザーに対してコンサルティングサービスを提供している。

 米国クラウド業界のサービスの分類と主なプロバイダーを表2-4に示す。米ガートナーの調査によると、世界のクラウド市場は2008年には464億ドルに上った。同社は、この市場は今後も成長を続け、2013年には1500億ドルに達するものと予測している。

表2-4 クラウドサービスの分類と主なプロバイダー
分類 サービスメニュー 主なクラウドサービス/プロバイダー
SaaS CRM NetSuite, Salesforce.com
ERP Digician, Intacct, NetSuite
HRM Successfactors, Taleo, Workday
PaaS アプリケーションビルダー DataWeb, Intuit QuickBase, Rollbase, Long Jump
IDE(統合開発環境) Bungee Labs, Force.com, Google App Engine, Windows Azure
クラウド基盤サービス ストレージサービス Amazon.com, Rackspace Mosso, EMC
デスクトップ管理 Everdream, Paragent
セキュリティ F-Secure, Qualys, SanSafe
アーカイブ Proofpoint, Zantaz
クラウドプラットフォーム クラウド管理ツール RightScale, Univa, NetIQ
仮想マシン VMware, Citrix, Palalles
OS 各社Linux, Solaris, Windows
IaaS Amazon.com, GoGrid, RackspaceMosso, Terremark, Layered Tech

 米国政府もクラウド利用に積極的な姿勢を見せる。2009年3月にオバマ大統領から米国連邦政府のCIOに任命されたビベック・クンドラ氏は、政府機関のIT戦略の柱としてクラウド活用を掲げている。同氏は、それまで米国の首都ワシントンD.C.のCTOを務めていたときからクラウドコンピューティングに並々ならぬ関心を寄せていた。2009年1月20日にオバマ大統領の就任式がワシントンD.C.で行われた際、同市のWebサイトにアクセスが集中することを予測し、就任式の前の週から同市のミラーサイトをAmazon.comのEC2に構築して備えたほどである。

 政府関連のIT調査会社であるINPUT社によると、米国連邦政府ならびに州政府、地方都市政府の2008年におけるクラウド関連予算は4億4700万ドルに上った。今後、この数字は年率26%で増加し、2013年には14億3500万ドルに成長するものと同社は見ている。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
関連キーワード

AWS / Amazon EC2 / Amazon S3 / IBM / RightScale / Google / Salesforce / SaaS / IaaS / 相互運用性 / Google Cloud / Proofpoint

関連記事

トピックス

[Sponsored]

米国クラウド最前線─インフラ拡充を競う米国ベンダー大手、目指すは世界の“発雲所”2006年夏に米Amazonが「Amazon EC2」を開始してから3年。クラウドコンピューティングは、IT業界はもとよりビジネス界に大きな影響を及ぼしつつある。一方、ユーザーが特定のクラウドサービスに囲い込まれる“ロックイン”を懸念する声も上がっている。

PAGE TOP