クライアントの管理をハードウェアで支援 セキュリティを重点強化 サーバー用のプロセサに加えて、クライアント用プロセサも進化している。運用管理に焦点を当てた「vPro」がその一つだ。2010年4月に発表された新版を中心に、vProの最新像を解説する。
インテルは2010年4月、クライアントPC向け技術である「vPro」の最新版をリリースした。ハードウェア層によるPC遠隔制御や暗号化といった新機能が特徴。運用管理の効率化を訴求し、今後の企業の「標準PC」に位置づける。
vProとは、PCの運用管理や仮想化、セキュリティ確保をハードウェアで支援する技術の総体を指す(図3-1)。インテル製のプロセサとチップセット、LANコントローラを組み合わせたプラットフォーム上で実現する。

vProは2006年、「Intel Active Management Technology(Intel AMT)」「Intel Virtualization Technology(Intel VT)」といった技術の組み合わせで登場した。Intel AMTは、クライアントPCの検出やシステム構成情報の取得、BIOSのリモート制御といった機能を提供。遠隔からのPC監視や障害復旧、設定変更、パッチ適用などを可能にする。BIOSやOSとは独立して動作するため、PCを電源コンセントとLANにさえ接続しておけば、PCの電源を遠隔からオンにすることもできる。
Intel VTはマシンの仮想化をハードウェア層で支援する技術だ。これをvProで適用する際は、ユーザーが操作するOS環境とは別に、管理用の仮想アプライアンス環境を各クライアントに構築するといったことができる。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >