銀行の勘定系といえば、高い信頼性を求められるシステムの代名詞。開発には長い期間をかけるのが当たり前だった。大和証券グループが設立した新銀行は、この常識を覆した。短期開発を成功させたのは、最新の開発ツールでも手法でもない。ユーザーとベンダーが同じ方向に向かって全力で走る信頼関係作りだった。聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:的野 弘路
- 鈴木孝一氏
- 大和総研 専務取締役(システム部門特別担当)
- 1979年に大和証券に入社。1996年から大和総研において証券システム開発部長を務めた後、同社の証券グループシステム事業本部部長、大和証券のシステム企画部長といった要職を歴任。2008年、大和証券の常務取締役に就任した。2011年4月より現職。レッドハットエンタープライズユーザー会(REUG)の会長でもある
- 須藤 厚氏
- 大和ネクスト銀行 システム企画部 副部長
- 1992年、大和総研に入社し証券システム企画部に配属。大和証券グループの欧州拠点やグループ本社への出向を経て、2010年から大和ネットバンク設立準備に携わった。今回のプロジェクトでは、システム化全体構想および全体計画を策定した。現在、新銀行においてシステム改善や新サービスの企画立案などに従事している
- 水島正美氏
- 大和ネクスト銀行 システム企画部 部長
- 北海道拓殖銀行を経て、1998年に大和インターナショナル信託銀行に入社。経営企画業務に従事した。2000年からは大和証券グループ本社におけるシステム企画や事業開発業務に携わり、2010年に大和ネットバンク設立準備会社へ出向。今回のプロジェクトでは、全体の責任者としてチームを率いた。2011年5月から現職
- 高橋憲昭氏
- 大和総研 第一システム本部 本部長
- 1985年、大和コンピューターサービス(現・大和総研)に入社。人事部長や経営企画部長を経て、2007年にシステムサービス本部長に就いた。2008年には大和証券へ出向し、システム企画部長に就任。主にリテール業務向けシステムを担当した。2010年から現職。今回のプロジェクトでは、プロジェクト推進本部の責任者を務めた
─ 大和証券グループは2011年5月、新銀行「大和ネクスト銀行」を開業しました。今日は、同行の勘定系を担うシステムの構築プロジェクトについて、銀行のメンバーとプロジェクトを支援した大和総研の方々に伺います。まず、新銀行設立の構想が持ち上がったのはいつごろですか?
鈴木: 2008年です。その後、2009年春に社内の検討組織を立ち上げ、須藤君が中心になって事前調査を進めました。
─ 調査って何をするんですか。
須藤: 銀行ではどういう業務が発生するのかや、どれだけのシステムが必要なのかを洗い出したんです。
水島: その半年後ぐらいに私も合流してベンダー選定を実施。2009年11月に、プロジェクトを本格スタートさせました。
─ そのころには2011年5月開業というゴールは設定されていた?
鈴木: もちろんです。
─ ではシステムの開発スケジュールを教えてください。
高橋: まず要件定義から始めて概要設計、詳細設計と進め、2010年7月には開発を完了させる。そんなスケジュールでした。
─ ちょっと待ってください、スタートして9カ月で開発まで済ませるつもりだったということ?
高橋: そうです。銀行システムの開発期間としては、最短だと思います。
─ 新銀行の開業予定は、当初から2011年5月だったんですよね。だとすると前年の7月に開発を終えるスケジュールは、前倒ししすぎでは。
鈴木: そう思われるかも知れませんが、銀行のシステムって制約がいろいろあるんです。全銀システムや日銀ネットとの接続テストとか、金融庁の審査や外部監査とかね。それに銀行システムは性質上、半年以上と長いテスト期間をとることを求められます。これらを考え合わせて逆算すると、2010年中には結合試験と総合試験まで済ませて、動作する状態にしておく必要がありました。
─ それには7月の開発完了がマストだったと。
須藤: ええ。ですからスクラッチ開発はあり得なかった。最初からパッケージ製品の採用が前提でしたし、パッケージも原則として改修しない方針でした。
Linuxへのマイグレーションで大手ベンダーが脱落
─ 銀行パッケージというと、外資を含めてけっこう数があります。選定は、どのように実施したんですか。
水島: 条件を作った上で、大手5〜6社にRFPを出したました。ところが最初の提案では、どのベンダーも条件をクリアできなかったんですよ。
─ やっぱり開発期間の問題ですか?
須藤: それもありますが、最大のハードルになったのは、Linux上で稼働させる点でした。
─ 銀行の勘定系をLinuxで?東京証券取引所の「アローヘッド」など、金融分野でも事例が出つつありますが、勘定系での利用は聞いたことがありません。
鈴木: Linuxなら運用コストを大幅に削減できるし、ベンダーに縛られることもない。ここは譲れませんでした。でもLinuxで稼働するパッケージはありません。そこで既存パッケージをLinuxにマイグレーションすることを求めたんです。
─ パッケージを導入するだけでもそれなりの時間がかかります。そこに異なるOSに移植する作業が加わる。それを9カ月でやり遂げるというのは、ベンダーにとって非常にリスクの大きい案件では。
鈴木: おまけに銀行システムですから、ミスは絶対に許されない(笑)。確かにハードルは高かったでしょうね。
─ その難しい注文に、どこが応えた?
水島: 富士通です。交渉の結果、Solarisベースのパッケージ「W-BANK」を、期限内にLinux化するというコミットを引き出しました。
─ ビジネスとは言え、よく引き受けたな、というのが正直な感想です。
鈴木: ええ、富士通社内でも意見が分かれたと聞いています。私自身、「こんな短期間でやるのは大変だよなあ」と思っていたくらいですから。
─ ちなみに富士通とは、以前から付き合いはあったんですか。
鈴木: ほとんどありませんでした。
─ そうですよね。でも、それはますます不思議だ。
鈴木: 実は、伏線があるんですよ。
─ 気になりますね。なんですか。
鈴木: ちょっと長くなりますが、お話ししましょう。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 基幹システム刷新に再度挑むイトーキ、過去の教訓から描いた“あるべき姿”へ(2024/10/02)
- 「早く失敗し、早く学べ」─生成AIやCPSの活用が導くロート製薬のデジタル変革(2024/07/30)
- 新グローバル本社を起点に取り組む、組織と働き方のトランスフォーメーション─オリンパス(2024/06/07)
- 「アミノ酸から新天地開拓へ」─事業成長と社会課題解決に向けた味の素のDX(2024/04/18)
- デジタルを駆使して“尖ったものづくり”を追求し続ける─DXグランプリのトプコン(2024/02/21)