2020年を見据えた「グローバル企業のIT戦略」を取り上げる本連載。IT戦略における日本と世界の差異を見極めるための観点として、第4回では、「専門性への取り組み」について考察した。日本で「専門家が育たない」理由の1つが、“専門性”のとらえ方の違いであるといえそうだ。今回は、IT戦略を打ち立てるなかで、国民性がどう影響するかを考えてみる。
「Cloud Computing」という言葉が2006年に生まれて、既に8年が経った。この間に、クラウド関係の本や雑誌で筆者が「本当に面白い」と思った記事がある。『クラウド化知的生産革命』という、NEWSWEEK誌の2009年10月28日号の記事だ。
論旨を簡単にいえば、人類史上で革命は過去3回起こっている。1回目がコペルニクス、2回目がダーウィン、3回目がフロイトである。いずれも、それ以前の考えを否定して新しいものを生み出した。コペルニクスは、天動説を否定し地動説を唱え、ダーウィンは、人間は特別な存在でなく単に動物だとした。フロイトも、人間はすべて意識的に行動するのではないとして無意識の行動に注目した。
そして第4の革命がクラウドである。『クラウド化知的生産革命』に、筆者の考えを重ね合わせると“グローバル化”が大切なキーワードとして浮かび上がってくる。
1度目の革命期(1492年~)には国家のグローバル化が進み、2度目の革命(1800年頃~)では企業のグローバル化が進展した。3度目の革命(1900年頃~)では、国家を超えた企業間の連携がテーマになり、4度目の革命である現在は、個人のグローバル化が進もうとしている。個人のグローバル化を進めるプラットフォームが、クラウドなのだ。
会員登録(無料)が必要です
本連載『2020年を見据えたグローバル企業のIT戦略』の第1回〜第12回が「クラウド、GRC編」として、IT Leadersの電子書籍『IT Leaders選書』になりました。お手元でじっくりとお読みいただけます。こちらから、どうぞ、お買い求めください。
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【第24回】IoT が実現する社会に向けた戦略を確立せよ(2015/10/05)
- 【第23回】IoTで活性化するロボットと人工知能(AI)(2015/09/07)
- 【第22回】IoTでデータを再集中させるセンサーの課題が未解決(2015/08/03)
- 【第21回】IoTが導く第3のドリブンは“エモーション(感情)”(2015/07/06)
- 【第20回】IoT活用で問われているのは発想力、ブレインライティングが有効(2015/06/01)