2020年を見据えた「グローバル企業のIT戦略」を取り上げる本連載。IT戦略における日本と世界の差異を見極めるための観点として、第2回では、日本と海外の間にある「スケールの差」を考えてみた。そこには極端なほどに異なる規模感があった。今回は、「ITのとらえ方の違い」を考えてみよう。欧米と日本のITのとらえ方には違いがあるというよりは、もう“真逆”のようだ。
つくづく、欧米と日本では考え方が異なっていると感じることが少なくない。言語の解釈順序の例が示すように、脳の構造から違うのではないだろうかと思うほどだ。
例えば日本企業の場合、成果が出なくても、「これだけ頑張ったから」という経緯(プロセス)にこだわる。これに対しグローバルでは、当然ながら成果重視である。人材も、日本では、職務分掌に関係なく「何でもやります」という姿勢が重用されるが、逆に海外では「何でも『Yes』という人材はプロとして通用しない」と評価される。
英国の首相だったウィンストン・チャーチルは回顧録にも、交渉の仕方、物事のとらえ方が真逆であることが記されている。
「日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。さらに、無理を承知で要求してみると、今度は、笑みを浮かべていた日本人は全く別の顔になっていた。・・・(中略)・・・ 日本人が最初から覚悟をもっていることを教えてくれたら、妥協する余地はいくらでもあった」
会員登録(無料)が必要です
本連載『2020年を見据えたグローバル企業のIT戦略』の第1回〜第12回が「クラウド、GRC編」として、IT Leadersの電子書籍『IT Leaders選書』になりました。お手元でじっくりとお読みいただけます。こちらから、どうぞ、お買い求めください。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >
- 【第24回】IoT が実現する社会に向けた戦略を確立せよ(2015/10/05)
- 【第23回】IoTで活性化するロボットと人工知能(AI)(2015/09/07)
- 【第22回】IoTでデータを再集中させるセンサーの課題が未解決(2015/08/03)
- 【第21回】IoTが導く第3のドリブンは“エモーション(感情)”(2015/07/06)
- 【第20回】IoT活用で問われているのは発想力、ブレインライティングが有効(2015/06/01)