世界同時発表から2年、垂直統合型マシンとしてIBM PureApplication System を含む PureSystemsの認知度は着実に上がってきた。一方、その根幹にあるメリットについてはあまり知られていない。垂直統合ならぬ、プライベートクラウド・マシンとしての用途である。「クラウドファースト時代をリードできるのがPureApplication Systemだ」と、日本IBMの三戸篤氏(ソフトウェア事業WebSphere事業部長)は言い切る。それは一体、どういうことなのか。三戸氏に詳細を聞く(聞き手はIT Leaders発行人 田口 潤、文中敬称略)。
パブリック/プライベートを超えて自由に移行
田口:アプリケーションのグローバル展開を考えた時、日本にある本社のPureApplication System上のアプリケーションを海外の事業所でも利用したいと言ったケースがあると思います。その場合、パターンを使えば、パブリッククラウドでも迅速に展開できる。しかも裏側では構成管理などのコーディネーションを保ったままで使える──そういったアプリケーションの可搬性が得られるポテンシャルがあると?
三戸:そうです。しかもポテンシャルではなく、すでに試せる所まできています。たとえば、ユーザー企業のハードウェアによるクラウドとPure Application Systemのクラウド、そしてSoftLayerのクラウドの間を、同じプロビジョニングの仕組み──つまりパターンを使って自由に展開できます。クラウドで自分たちが使っているアプリケーションを、ニーズに応じて好きな時に好きな場所に好きなだけ動かせるようになったわけです。
田口:まとめていえば、プライベートクラウドとパブリッククラウドを自由に行き来できる?
三戸:はい。例えば中堅企業やベンチャー企業なら、成長に合わせてパブリッククラウドからプライベートクラウドにシステムを移行するケースがあり得るでしょう。大企業でも開発をパブリッククラウドで実施し、本番環境はプライベートクラウドでという場合があります。逆にプライベートクラウドを使っているものをパブリッククラウドでも使うというケースでは、ディザスタ・リカバリのためとか、SLAの低いシステムのオフロード、さらにリソース消費のピーク回避などが想定できます(図2)。両方を行き来できることは、とても大事です。パターンによって統一・標準化がなされているからこそ、可搬性のある真のトータルなクラウドの使い方、いわゆるハイブリッド・クラウドができるようになったのです。
田口:現実の利用シーンを考える時、すべてをパブリッククラウドでという企業は多くないでしょうし、逆にすべてをプライベートクラウドというのも考えにくい。そこは企業それぞれの業種・業態や、“IT力”に応じて適材適所で利用できるのが一番でしょうね。ところで今までの話を整理すると、PureApplication Systemは垂直統合マシンというよりプライベートクラウド・マシン、特にPaaSの基盤と言っていいように思いますが。
三戸:まさしくその通りです。もう少し詳しくいえば「パブリッククラウドのように、すぐに使うことができるプライベートクラウド環境」であり、「インハウスのクラウド・マシン」です。2年前に「垂直統合型」にフォーカスして発表した時に比べて、クラウドの重要性は確実に高まっています。PureApplication Systemのコンセプトは当時も今も変わっていないのですが、環境の変化に合わせてプライベートクラウド・マシンの重みが拡大しているわけです。
Pure Application Systemの3つのユースケース
田口:有り難うございました。最後に、これまでの2年間のPureApplication Systemの利用形態、欧米や日本における活用シーンを教えていただけますか。
三戸:大きく3つのユースケースがあります(図3)。まず1つが「Application in a Box」で、動かすソリューションがあらかじめ決まっていてシステム構築の期間を激減させるものです。
田口:垂直統合マシンとしての導入ですね。
三戸:そうです。2つ目は「アプリケーション統合」。Webアプリケーションなどシステム統合基盤として、パターンを使って標準化する利用方法です。既存システムの運用の高度化・簡易化、そしてリソース効率の改善を図ることができます。そして3つ目が「プライベート・クラウド・マシーン」としての活用になります。Time to Valueを重視するアプリケーションのためのPaaS基盤として、また特定用途に限定しない汎用的なクラウド基盤として利用されています。
田口:3つのユースケースの採用状況はいかがですか?
三戸:今のところ1や2が多い状況です。でもPureApplication Systemは、クラウドファーストの先導役としての位置づけを担っていますので、今後は3番目が増えてくるし、増やしていきたいと思っています。何よりも今後、オムニチャネルやグローバルサプラーチェーン、IoT(Internet of Things)やモバイルワーク、あるいは医療や農業、エネルギーなどにクラウドの活用シーンはますます広がっていくことは間違いありません。そうしたニーズに応えるためにテクノロジーを生かして、企業そして社会のニーズに応え、大きなイノベーションにつなげていきたいですね。