名刺管理サービスを提供するSansan。個人向けサービス「Eight」事業部では、データ分析に基づき、新機能の追加やサービスの改善をしている。データ量の増加や、分析の複雑化に伴い、分析基盤のパフォーマンス不足に直面。このほど、基盤をリニューアルした。サービスの担当者に話を聞いた。(聞き手は川上潤司=本誌編集長)

―ビジネスパーソンに欠かせない名刺交換。貴社は名刺のスキャンやクラウドベースの管理など特徴的なビジネスを展開しているわけですが、今回、データ分析基盤を構築したとのことですね。
宍倉:はい。個人向け名刺管理サービス「Eight」を運営する際に使用しているデータ分析基盤です。データ量の増加や、分析クエリーの複雑化に伴い処理時間が長くなっていたため、インフラをリニューアルしました。
―サービスの運営に使用する分析基盤、ということですが、普段、具体的にはどんな分析をしているのですか?
宍倉:大きく2種類あります。1つは、事業目標の達成率を測るための分析です。例えば、新規会員の獲得数や、名刺の新規登録数の動向を把握します。これらは経営陣に日次で報告します。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】分析業務の定着にともないインフラの限界が露呈
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
バックナンバー
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)