テレコム業界で導入が先行する課金システムですが、他業界でもサービス化が進む中で課金システムの重要性が増しています。前回は、課金システムにおけるビッグデータの課題とチャレンジについて考えました。今回は、急速に広がったソーシャルメディアが課金システムに与える影響を考えます。
筆者は先頃、長年の友人と会話する機会がありました。話題は「この20年でテレコミュニケーションがどれだけ変化を遂げたか」です。その会話の中で、かつて私の両親が、海外留学をしていた姉にかけた国際電話の請求書をみてショックを受けていたのを思い出しました。それからは電話料金を気にして、両親と姉との会話は、短くて要点のみの連絡になっていました。
また当時、我が家には電話が1台しかありませんでした。誰かが電話を使っていると、それ以外の家族は、外の世界との唯一のコミュニケーション手段を遮断されたような気持ちになったものです。特に父は、まるで孤島に閉じ込められ、飲み水の最後の一口を持っていかれたような顔をするのでした。だから私は、いつも公衆電話を使っていたのです!
当時と比べ、互いに情報をやり取りする方法は、本当に変わりました。今やコミュニケーションの方法は、至るところに存在しています。最後に手紙やハガキを書いたのは、いつでしょうか?未来は、私たちが考えているよりも早くやってきたのです。
ビジネス分野でも、スマートフォンを使って世界中とビデオ通話をすることは、もう当たり前です。一方、我が家では、玄関ベルを配達員が鳴らすと、その模様を収めた画像が私に送られてきます。私が、どこにいたとしても、そのライブ音声・映像を通じて、その配達員と話をしたり、お隣に荷物を預けておくように頼んだりすることができるのです。素晴らしいことです。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【最終回】立ち上がるクラウド課金サービスは使えるのか(2016/01/15)
- 【第5回】テクノロジーの発展が引き起こす課金システムの革新(2015/10/30)
- 【第3回】ビッグデータから利益を生み出すためのチャレンジ(2015/08/28)
- 【第2回】CIOは“トレンドの波”が崩れるトンネル内で奮闘している(2015/07/24)
- 【第1回】課金システムの現状と課題(2015/06/26)