[事例ニュース]

西武グループ、音声認識による文字起こしソフトを導入、議事録の作成時間を3分の1に

2020年3月23日(月)IT Leaders編集部、日川 佳三

西武ホールディングスは、議事録の作成を省力化する手段として、AIを活用した音声認識システムを導入した。アドバンスト・メディアの文字起こしソフトウェア「AmiVoice MinutesWriter」を導入し、会議中の音声をリアルタイムにテキスト化、議事録の作成時間を最大で3分の1に短縮した。アドバンスト・メディアが2020年3月23日に発表した。

 西武ホールディングスは、鉄道事業の西武鉄道をはじめ、ホテル・レジャー事業、不動産事業などを中心に、プロ野球球団の埼玉西武ライオンズの運営など多岐にわたる事業を展開する西武グループの持株会社である。

 西武グループでは、ICレコーダーの録音音声を確認しながら議事録などを作成していたが、音声のテキスト化は多くの時間と人員を要するため、負荷が大きかった。これらの負荷を軽減するため、アドバンスト・メディアのAI音声認識を活用した文字起こしソフトウェア「AmiVoice MinutesWriter(アミボイス ミニッツライター)」を導入した。

 AmiVoice MinutesWriterは、会議などの音声をリアルタイムにテキスト化する。音声とテキストを発話ごとに紐づけて蓄積する。編集ソフトウェア「AmiVoice Rewriter」を用いて認識結果を修正できる。また、ユーザー環境にスタンドアロン型で導入することから、安全に運用できる。

 同ソフトを、社内会議や決算説明会、社内行事などの幅広いシーンで利用する。導入の成果として、議事録などの作成時間を最大で3分の1に短縮し、文字起こしに要する人員を削減。また、会議中に音声を自動でテキスト化できることから、参加者全員が会議に集中できるようになったという。

 例えば、「決算説明会の質疑応答や、IRミーティングなどの場面では、質疑の要点を漏らさずテキスト化し、迅速に開示資料を作成する必要がある。このため、業務負荷が特に大きくなっていた」(西武ホールディングス)。文字起こしシステムを導入した後は、音声認識でテキスト化した内容を、編集ソフトウェア「AmiVoice Rewriter」(画面1)で修正するだけで済むようになった。

画面1:編集ソフトウェア「AmiVoice Rewriter」の操作画面(出典:アドバンスト・メディア)
拡大画像表示

 この結果、記録作成の担当者を3人から1人に省力化。また、記録作成業務の効率化によって、情報開示を1営業日早められた。社長訓示などの社内行事の音声をテキスト化する時間も約3分の1になり、グループ全社への情報共有を迅速化できた。削減した時間は事実確認などに充てられるという。

 場所を選ばない運用を考慮し、合わせて、超指向性の小型スタンドマイク「AmiVoice Front ST01」と、マイク集約デバイス「AmiVoice Front HUB01」を導入した。マイク設備を持ち運べることで、小会議室などの活用の幅が広がる。

関連キーワード

AmiVoice / アドバンスト・メディア / 音声認識 / 議事録 / 運輸・交通 / 西武鉄道 / 観光・旅行

関連記事

トピックス

[Sponsored]

西武グループ、音声認識による文字起こしソフトを導入、議事録の作成時間を3分の1に西武ホールディングスは、議事録の作成を省力化する手段として、AIを活用した音声認識システムを導入した。アドバンスト・メディアの文字起こしソフトウェア「AmiVoice MinutesWriter」を導入し、会議中の音声をリアルタイムにテキスト化、議事録の作成時間を最大で3分の1に短縮した。アドバンスト・メディアが2020年3月23日に発表した。

PAGE TOP