コラボレーション コラボレーション記事一覧へ

[市場動向]

個人のライフスタイル優先で共同作業に参加できる「ハイブリッドソーシング」の可能性

各メンバーが都合のよい時間にこなした小タスクを統合─NTTテクノクロス

2020年8月28日(金)齋藤 公二(インサイト合同会社 代表)

コロナ禍で、日本企業のテレワークや在宅勤務が一気に普及した。これまで「働き方改革」に至らなかった多くの企業が緊急対策的に導入した一方で、対面の作業やコミュニケーションの機会が失われたことによる業務遂行の困難も生まれている。例えば、システム/アプリケーション開発チームのプロジェクト推進はその1つだ。本稿では、NTTテクノクロスが取り組む、システム開発工程を細かく分割する「マイクロタスキング」の仕組みでプロジェクトメンバーの柔軟な参加と働き方を可能にする「ハイブリッドソーシング」を紹介する。

テレワークが加速するも、共同作業の新たな課題が浮上

 コロナ禍──新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、企業人の働き方が大きく変わった。国内でもテレワークやシフト勤務が普及し、時間や場所の制約を受けずそれぞれのライフスタイルに合わせて仕事をこなせるようになった。半ば強制的に進められた施策ではあるが、多くの企業がそのメリットを確認できたはずだ。

 一方で、さまざまな課題も判明している。なかでも、チームビルディングやワークシェアリングなどチームでの共同作業の難しさを実感した人は多いのではないだろうか。テレワークでチームが物理的に分散する中で、だれがどの作業をどう進めるのか。作業後、だれがどのように成果をまとめるのか。メール、Web会議システム、チャットツールなどでコミュニケーション自体は取れるが、これまで対面で行っていた共同作業をすべてオンラインで実施することは困難だ。マネジメント側としては、メンバーの雇用を守りながら、組織・チーム全体で結果を出し続けるために、成果への評価や人材の獲得、教育などの見直しも必要になってくる。

テレワークの導入は急速に進んだが、多くの企業が対面なしの共同作業の難しさを実感している

 こうしたチーム共同作業にまつわる諸課題をうまく解消し、コロナ禍の中で業績を伸ばしている業界もある。国内でも大ブレイクしたUber Eatsに代表されるシェアリングエコノミー(Sharing Economy)事業者はその好例だ。各作業者の役割(タスク)の分担とマージは自動化されており、作業者各人は自分の好きな時間にそれぞれのスキルを使って作業にあたり、定められた報酬を得ることができる。事業者としては、新しい雇用関係の下で、柔軟な人材調達が可能だ。

 では、こうしたシェアリングエコノミーの発想や仕組みは、事業者ではない、一般的な企業のチーム作業にも適用できるのだろうか。慢性的な人材不足で優秀な人材、多様な人材の獲得競争が熾烈をきわめるなか、社内のチーム作業に、この仕組みを適用することができれば──ここに着目して検証に取り組んでいるのがNTTテクノクロスである。

2つのソーシングを融合したハイブリッドソーシング

 NTT研究所の最先端技術を含む、国内外のすぐれた技術・製品をかけ合わせたITソリューションを展開しているNTTテクノクロス。同社は自社のプロダクトやシステムの開発作業の一部について、多様な人材が参加可能なワークシェアリングプラットフォーム「ハイブリッドソーシング(Hybrid Sourcing)」を構築し、2020年4月より、本格運用に向けた検証を続けている。

 ハイブリッドソーシングは、NTTの研究所(ソフトウェアイノベーションセンタ)で開発されたアプローチやフレームワーク、ツールによって構成されている。NTTテクノクロス 生産技術革新センター ソフト道場 館長の橋本昌明氏は、名称の「ハイブリッド」が意味するところを含めて次のように説明する。

 「ハイブリッドソーシングは、フリーランスエンジニアやデータサイエンティストなどの社外の専門家の英知を活用するクラウドソーシングと、社内エンジニアが別チームの開発プロジェクトにも携わるインナーソーシングの両形態を融合した、設計や開発、テストなどの業務を共同作業で進めるためのアプローチです。従来のシステム開発ではプロジェクトごとに専任チームを作り、専任のメンバーで業務をこなしていました。このあり方を改め、社内外から柔軟に人材を調達し協働することで、スキルを持った有能な人材を活用し、人材不足などの課題にも対応できるようにします」(橋本氏、図1

図1:ハイブリッドソーシングの概念図(出典:NTTテクノクロスの資料を基に編集)
拡大画像表示

 プロダクトやシステムの開発では、チームビルディングやワークシェアリングがプロジェクトの成否に大きくかかわってくる。メンバー間で開発手法やノウハウをどう共有するか、開発ガイドラインに沿ってどう効率的に開発を進めることできるか、といったことだ。また、外部に公開できない情報も取り扱うため、セキュリティ上、プロジェクト外/社外の人材の参加が難しい局面もある。

 ハイブリッドソーシングでは、専任メンバーが担当しているタスクを「マイクロタスク」と呼ぶ小さな単位に分割(マイクロタスキング)、マイクロタスク単位で、社内外のメンバーが開発に携わるようにしている(詳しくは後述)。

 「マイクロタスキングによって、クラウドワーカー、インナーワーカーが、開発プロジェクトの全体像やマネジメントなどを気にすることなく参加できます。タスクは短時間・単独で完了するので、在宅勤務者や時短勤務者が、育児や介護にかかわりながら、都合のよい時間を使ってプロジェクトに参加できるようになります」(橋本氏)

 検証において対象業務としたのは、NTTテクノクロスの社内イノベーション関連プロダクト。対象となったメンバーは、専任メンバー3名と、別プロジェクトに参加していた8名のエンジニアだ。専任メンバーは、要件やアーキテクチャ検討、ソフトウェア仕様の作成、結合テストの実施を担った。そこに、「社内公募で集まったメンバーがインナーワーカーとして参加しています。遠隔地・時短勤務の社員も手を挙げてくれました」(NTT テクノクロス 生産技術革新センター 主任エンジニアの際田泰弘氏)という。

 インナーワーカーの主な役割は、実装とソースコードレビューだ。「コロナ禍でのプロジェクト実施ということで、各自がリモートから参加しましたが、それぞれが専任で担当している別のプロジェクトの状況を見ながら、臨機応変に参加できることを確認しました」(同氏)

●Next:業務タスクを細分化する「マイクロタスキング」の仕組みとメリット

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
  • 3
関連キーワード

NTTテクノクロス / クラウドソーシング / プロジェクト管理 / システム開発 / ワークライフバランス / 働き方改革 / テレワーク / シェアリングエコノミー / ギグエコノミー

関連記事

トピックス

[Sponsored]

個人のライフスタイル優先で共同作業に参加できる「ハイブリッドソーシング」の可能性コロナ禍で、日本企業のテレワークや在宅勤務が一気に普及した。これまで「働き方改革」に至らなかった多くの企業が緊急対策的に導入した一方で、対面の作業やコミュニケーションの機会が失われたことによる業務遂行の困難も生まれている。例えば、システム/アプリケーション開発チームのプロジェクト推進はその1つだ。本稿では、NTTテクノクロスが取り組む、システム開発工程を細かく分割する「マイクロタスキング」の仕組みでプロジェクトメンバーの柔軟な参加と働き方を可能にする「ハイブリッドソーシング」を紹介する。

PAGE TOP