[事例ニュース]

日立建機、基幹システム基盤をオンプレミスのVMware環境からクラウドに移行

APサーバー500台とデータベース100台をOCIに移行

2024年6月28日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

日立建機(本社:東京都台東区)は、基幹業務システム基盤をクラウドに移行する。オンプレミスのVMware仮想化環境で動いていた約500のアプリケーションサーバーと約100のデータベースを、「Oracle Cloud VMware Solution」と「Oracle Exadata Cloud Service」に移行する。日本オラクルが2024年6月28日に発表した。

 日立建機は、油圧ショベル、ホイールローダ、道路機械、鉱山機械の開発、製造、販売、レンタル、各種サービスを手がけている。世界中で累計40万台以上の建設機械が稼働している。これらを支えるITシステムについては、自前での開発・運用を前提に、アジャイル文化の醸成や人材育成、システム基盤の整備に取り組んでいる。

 今回、基幹システムや建設機械の稼働データを一元化し、データ活用に向けた今後のAI導入を見据え、基幹システム基盤をパブリッククラウドに移行することを決めた。具体的には、オンプレミスのVMware仮想化環境で動いていた約500のアプリケーションサーバーと約100のデータベースを、「Oracle Cloud VMware Solution」と「Oracle Exadata Cloud Service」に移行する。また、マルチリージョン(東京と大阪)による災害復旧環境も新たに構築する。

 2023年4月から4カ月でOracle Cloud Infrastructure(OCI)上に環境を構築し、2023年8月に開発環境を先行して移行した。その後、本番環境を段階的に移行している。2024年5月にはOracle Exadata Database Serviceへの移行を完了した。同年8月には、Oracle Cloud VMware Solutionへの移行を完了する予定である。災害復旧環境は2024年内に稼働する。

 クラウドに移行する効果として、リソースを容易にスケーリングできるようになり、ビジネスの成長や変化に追従しやすくなった。これにより、運用コストも約20%減った。以前の環境では整備していなかった災害復旧環境を含めても、コストが減る見込み。また、主要なシステムにおいて、オンライン処理性能が最大で50%向上し、バッチ処理性能は最大で60%向上した。

 日立建機は今後、OCIに移行したアプリケーションのクラウドネイティブ化や、オンプレミス環境で稼働する他のデータベースの移行も予定している。

 なお、今回のクラウド移行プロジェクトは、日本オラクルのコンサルティングサービス部門の支援の下、日立建機が自社で行っている。データベースの統合と移行は日立ソリューションズが、Oracle Cloud VMware Solutionへのアプリケーション移行は日立製作所と日立システムズが協力している。

関連キーワード

日立建機 / Oracle Cloud VMware Solution / Oracle Exadata Cloud Service / OCI / 製造 / Oracle

関連記事

トピックス

[Sponsored]

日立建機、基幹システム基盤をオンプレミスのVMware環境からクラウドに移行日立建機(本社:東京都台東区)は、基幹業務システム基盤をクラウドに移行する。オンプレミスのVMware仮想化環境で動いていた約500のアプリケーションサーバーと約100のデータベースを、「Oracle Cloud VMware Solution」と「Oracle Exadata Cloud Service」に移行する。日本オラクルが2024年6月28日に発表した。

PAGE TOP