[新製品・サービス]
BigtableはSQLでデータを参照可能に、Spannerはグラフやベクトル検索でRAGを支援─Google Cloud
2024年8月2日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)
グーグル・クラウド・ジャパンは2024年8月2日、同社主催コンファレンス「Google Cloud Next Tokyo ’24」での発表の一部として、RDBMS「Spanner」、KVS型NoSQLデータベース「Bigtable」、DWH「BigQuery」に追加した新機能を発表した。Spannerでは、RAG構成の生成AIに向けてグラフ、全文検索、ベクトル検索を追加した。BigtableではSQLでデータを参照できるようにした。
![](/mwimgs/d/6/300/img_d6120b3fdd4dd90ab14d4f24368c094b171363.jpg)
拡大画像表示
Google Cloudは、RDBMSの「Spanner」、キーバリューストア(KVS)型NoSQLデータベースの「Bigtable」、データウェアハウス(DWH)の「BigQuery」のそれぞれに新機能を追加した(写真1)。
Spannerは、クラウド型RDBMSである。性能とデータ容量に拡張性があり、データを複数のデータベースサーバーに分散させて運用可能である。SQLはPostgreSQLとの互換性を持つ。
今回、プレビューの位置づけで、グラフデータベース機能を追加した。単一のデータベースに対して、SQLだけでなくグラフデータベースのクエリーで問い合わせられる。加えて、全文検索機能とベクトル検索機能を追加し、RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)構成の生成AI用途で役立つ(画面1)。
このほか、東京と大阪など同一国・地域内の2つのリージョンでDR(災害復旧)構成をとるデュアルリージョン構成の一般提供を開始した。
![](/mwimgs/e/d/600/img_edec1eb7219ce166913db5a82be5686a182265.jpg)
拡大画像表示
Bigtableは、クラウドで提供しているKVS型NoSQLデータベースである。今回、プレビューの位置づけで、SQLのインタフェースを追加した。これまではデータ照会用にJavaプログラムを作成する必要があったが、SQLで簡単にデータを参照できるようになった(図1)。
![](/mwimgs/9/a/600/img_9a9f2867d7faea2109ea841df97a8c87190340.jpg)
拡大画像表示
●Next:BigQueryに加わった新機能、Gemini in BigQueryのリリース
会員登録(無料)が必要です