富士通は2025年2月13日、プライベートクラウド型生成AIシステム「Fujitsu クラウドサービス Generative AI Platform」を発表し、トライアル利用の受付を開始した。2025年度から提供する。クラウドサービスでありながら、機密性の高いデータを自社固有のプライベートな領域で管理することで、データの漏洩や意図しない学習を防ぐ。
富士通の「Fujitsu クラウドサービス Generative AI Platform」は、生成AIの開発・利用環境を提供するシステムである。特徴は、富士通のデータセンターからオンデマンドで調達可能なクラウドサービスでありながら、機密性の高いデータをユーザーごとに固有のプライベートな領域で管理することである(図1)。
![](/mwimgs/e/d/600/img_ed0d9c3bc49f78cdf8444b70df8f8c91123929.png)
拡大画像表示
クラウド上に用意したユーザーごとのプライベートな領域に、ファインチューニング用のデータ、ファインチューニング後の大規模言語モデル(LLM)、RAG(検索拡張生成)のデータなどを保管・管理する。これにより、これらのデータが意図しない学習に用いられることや漏洩してしまうことを防ぐ。一方、推論および学習用のGPUサーバーは共有型で提供することで、時間当たりの利用コストを低く抑える。
システム要素として、エフサステクノロジーズの生成AI稼働基盤「Private AI Platform on PRIMERGY」、米Super Micro ComputerのGPUサーバー、富士通のLLM「Takane」と生成AIセキュリティ強化技術、などを組み合わせている。このほか、他社LLM製品など、ユーザーのニーズに合わせて順次拡充を予定している。
なお、同サービスと同等のサービスをオンプレミス環境に配置することも可能である。この場合、エフサステクノロジーズがシステム構築や運用サービスを提供する。