[新製品・サービス]

キヤノンITS、セキュアWebブラウザ「Mammoth Cyber Enterprise Browser」を販売開始

VPN接続不要で安全なリモートワーク環境を提供

2025年2月18日(火)IT Leaders編集部、日川 佳三

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2025年2月18日、米Mammoth CyberのセキュアWebブラウザ「Mammoth Cyber Enterprise Browser」を販売開始した。Webブラウザ自体に情報漏洩対策などのセキュリティ機能を実装し、VPN接続不要で容易に安全なリモートワーク環境を用意できるとしている。価格(税別)は1ユーザー年額1万2200円から(15ユーザーから購入可能)。

 キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)が販売開始した「Mammoth Cyber Enterprise Browser」(画面1)は、米Mammoth Cyberが開発したセキュアWebブラウザである。

画面1:「Mammoth Cyber Enterprise Browser」の画面例(出典:米Mammoth Cyber)
拡大画像表示

 セキュアWebゲートウェイのようなクラウド上のプロキシサーバーではなく、PCやスマートデバイスで動作するWebブラウザ自体に、情報漏洩対策などのセキュリティ機能を実装している。後述のプライベートネットワーク接続の仕組みにより、VPN接続不要で、容易に安全なリモートワーク環境を用意できるとしている(図1)。

図1:セキュアWebブラウザ「Mammoth Cyber Enterprise Browser」の概要(出典:キヤノンITソリューションズ)
拡大画像表示

 同ブラウザでは、アクセス先ごとに設定したポリシーとユーザー権限に応じて、ファイルのアップロード/ダウンロードやテキストのコピー&ペーストなどの操作を制御できる。また、フィッシングサイトなどの悪意あるサイトへのアクセスを検知/遮断し、トークンやクレデンシャルなどの重要な情報が窃取されるのを防ぐ。画面のレコーディング機能を備え、ログと合わせて出力できるので、インシデント発生時の原因調査に役立つ。

 図1が示すように、セキュリティ管理機能を専用のクラウドサービス「Mammoth Cyber Cloud」から提供する。外部ID管理サービスとのID連携/ログイン処理、端末ポスチャ(状態)管理、設定画面、ダッシュボードなどの管理者向けコンソール、プライベートネットワークへのアクセスなどの機能を提供する。

 プライベートネットワークへのアクセスでは、接続用のサービスエッジと、Mammoth Cyber Enterprise Browserのクラウド上のテナントをトンネリングする仕組みにより、安全な接続を可能にする。Webアプリケーションに加えてSSH/RDP/SMBプロトコルに対応し、これまでVPNを介して行っていた業務を同ブラウザ上で実行できるとしている。ネイティブアプリでの接続にも対応しており、トンネリングされた通信経路を用いて、Windowsのエクスプローラーなどの操作が行える。

 価格(税別)は1ユーザー年額1万2200円から。15ユーザーから購入が可能となる。

関連キーワード

キヤノンITソリューションズ / Webブラウザ / 情報漏洩対策 / クライアント管理 / リモートアクセス

関連記事

トピックス

[Sponsored]

キヤノンITS、セキュアWebブラウザ「Mammoth Cyber Enterprise Browser」を販売開始キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2025年2月18日、米Mammoth CyberのセキュアWebブラウザ「Mammoth Cyber Enterprise Browser」を販売開始した。Webブラウザ自体に情報漏洩対策などのセキュリティ機能を実装し、VPN接続不要で容易に安全なリモートワーク環境を用意できるとしている。価格(税別)は1ユーザー年額1万2200円から(15ユーザーから購入可能)。

PAGE TOP