開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ

[新製品・サービス]

Webアプリ設計書/コード自動生成ツール「Jitera」にオンプレミス運用機能を追加

2025年2月21日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

Jiteraは2025年2月21日、Webアプリケーション開発ツール「Jitera」に「セルフホスト(オンプレミス)機能」を追加したと発表した。ユーザーが用意するITインフラ(AWS/Azureおよびオンプレミス)でJiteraを運用できる。インターネット接続に制限のある環境においても開発作業を進められる。

 Jitera(ジテラ)の「Jitera」は、Webアプリケーションの設計書やソースコードをAIで自動生成するクラウド型開発ツールである。GUIエディタと生成AI/LLMを利用し、フロントエンドからバックエンドまで幅広い要素のコードを生成する(画面1関連記事Webアプリの設計書やコードをAIで自動生成する開発ツール「Jitera」)。

画面1:Webアプリケーション開発ツール「Jitera」でソースコードを自動生成している画面(出典:Jitera)
拡大画像表示

 要件定義を入力すると、データベース、業務ロジック、APIを自動作成する。AIによる設計が求める仕様と異なる場合は手動で修正できる。自動生成可能なソースコードは、バックエンドがPHP Laravel、Node.js、Ruby on Railsなど、フロントエンドがReact.js、React Native、Next.jsなど。GitHubからインポートしたソースコード一式からシステム設計書を生成することも可能である。

図1:Jiteraの「セルフホスト(オンプレミス)機能」の仕組み(出典:Jitera)

 今回、ユーザー数30人以上のエンタープライズプランに、「セルフホスト(オンプレミス)機能」を追加した。ユーザーが用意するITインフラ(AWS/Azureおよびオンプレミス)でJiteraを運用できる(図1)。

 セキュリティポリシーなどからインターネット接続に制限のある環境においても、Jiteraに備わる生成AI機能を活用しながら開発作業を進められる。大規模言語モデル(LLM)は、ローカルで動作する任意のLLM(オープンソースや自社開発などのモデル)を利用可能である。

関連キーワード

Jitera / 生成AI / Webアプリケーション / オンプレミス

関連記事

トピックス

[Sponsored]

Webアプリ設計書/コード自動生成ツール「Jitera」にオンプレミス運用機能を追加Jiteraは2025年2月21日、Webアプリケーション開発ツール「Jitera」に「セルフホスト(オンプレミス)機能」を追加したと発表した。ユーザーが用意するITインフラ(AWS/Azureおよびオンプレミス)でJiteraを運用できる。インターネット接続に制限のある環境においても開発作業を進められる。

PAGE TOP