開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ

[市場動向]

大阪大などの研究グループ、量子コンピュータクラウドサービスの基盤ソフトウェア「OQTOPUS」を公開

富士通、セック、TISが参画、大阪大の量子コンピュータクラウドで運用を開始

2025年3月25日(火)IT Leaders編集部、日川 佳三

大阪大学大学院基礎工学研究科および情報科学研究科の専門家などからなる研究グループは2025年3月24日、富士通、セック、TISと共に量子コンピュータクラウドサービスの基盤ソフトウェア群「OQTOPUS(オクトパス)」を開発し、GitHubでオープンソースとして公開を開始した。量子コンピュータのクラウドサービス運用に必要な実行環境から運用管理までを網羅する。開発した量子コンピュータのクラウドサービスとして公開を求める大学・研究機関や企業は、OQTOPUSを利用することで容易にユーザーへの提供が可能になる。

 大阪大学大学院基礎工学研究科教授の藤井啓祐氏、同大学院情報科学研究科准教授の猿渡俊介氏などの専門家および組織からなる研究グループは、富士通、セック、TISと共に量子コンピュータクラウドサービスの基盤ソフトウェア群「OQTOPUS(オクトパス)」を開発した。

画面1:GitHubの「OQTOPUS」プロジェクトページ(https://oqtopus-team.github.io/
拡大画像表示

 2024年9月に一部の機能を開発初期の試作となるアルファ版としてGitHubで公開。今回、実行結果の期待値計算やエラー抑制の機能などを加えて、正式版をオープンソースプロジェクトとして公開開始した(画面1)。

 正式版の公開に合わせ、大阪大学が運用する量子コンピュータのクラウドサービスにおいて、OQTOPUSを用いた運用を開始した。2025年下期には、富士通が共同研究企業に公開している量子コンピュータについても、OQTOPUSの技術を移植して再公開する予定である(図1関連記事大阪大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機が稼働、クラウドサービスを開始)。

図1:大阪大学が運用する量子コンピュータのクラウドサービスの全体像。基盤ソフトウェア「OQTOPUS」を活用している(出典:大阪大学、セック、TIS、富士通)
拡大画像表示

量子コンピュータのクラウドサービス提供に必要な機能を網羅

 OQTOPUSは、量子コンピュータをクラウドサービスとして公開するために必要な、実行環境から運用管理までを網羅した基盤ソフトウェアである。サービス事業者は、OQTOPUSを利用することで、これらの機能を独自に開発する必要がなくなる。開発した量子コンピュータのクラウドサービスとして公開を求める大学・研究機関や企業は、OQTOPUSを利用することで容易にユーザーへの提供が可能になる。

 「量子コンピュータをシステム化するには、ジョブ管理やスケジューリング、量子プログラムの変換・最適化、キャリブレーションなどの機能が必要になる。これらの機能を実現する基盤ソフトウェアは量子コンピュータにおいて重要な役割を果たすが、現状、その構築に関する公開情報は限られており、開発規模の拡大や新規参入が困難である」(富士通)

 この課題を解決するため共同研究グループおよび研究参画3社は、富士通スモールリサーチラボにおける富士通と大阪大の量子ソフトウェアに関する共同研究を中核とし、大阪大とセックによる量子計算の高速化技術、大阪大とTISによる量子プログラムの変換・最適化技術という各共同研究の成果を含めたソフトウェア群をOQTOPUSとしてまとめ上げている。

●Next:OQTOPUSを構成するソフトウェア群の詳細

 量子コンピュータのクラウドサービス運用を可能にするソフトウェア群は、以下の3層および運用に分かれる。各層を表1のソフトウェアで構成している。

  • フロントエンド層:ユーザーのPCで動作する量子プログラミングライブラリなどを提供し、ユーザーが量子プログラムを作成・入力するUIを実現する
  • クラウド層:パブリッククラウド上でユーザーやジョブの情報を管理する
  • バックエンド層:量子コンピュータや、量子コンピュータを制御するサーバー群で構成する
  • 運用:量子コンピュータクラウドサービスの安定稼働に必要な機能を提供する
表1:OQTOPUSを構成するソフトウェア機能(出典:大阪大学、セック、TIS、富士通)
階層 ソフトウェア名 機能の概要
フロントエンド層 QURI Parts OQTOPUS ユーザーが作成した量子プログラムを汎用形式(OpenQASM 3)に変換し、クラウド層との通信を行う。ユーザーは QunaSysの量子計算ライブラリ「QURI Parts」を使い、Pythonベースでプログラミングが可能
クラウド層 OQTOPUS Cloud システム全体のデータ管理機能を担い、ユーザーやジョブを管理する。ジョブと関連づけたユーザー情報の扱いを局所化してセキュリティリスクを減らす
OQTOPUS Frontend ユーザーが作成した量子プログラムの実行状況や実行結果、量子チップの精度などの情報をWeb画面で提供する。各種情報の表示機能により、効率的なプログラミングが可能
バックエンド層 OQTOPUS Engine 量子計算の実行基盤として、クラウド層やTranqu Server、Device Gatewayと連携し、量子プログラムを実行する。実行結果の期待値計算やエラー抑制など量子計算に必要な各種処理も担う。量子古典ハイブリッドアルゴリズムにより、高速に実行可能
Tranqu 複数の量子プログラミングライブラリおよび量子回路の変換・最適化機能(トランスパイラ)に対応したワンストップのフレームワーク。各種トランスパイラとの連携機能により、量子回路ごとに最良のトランスパイラを選択可能
Tranqu Server Tranquを利用したトランスパイラサービスを提供。OQTOPUS Engineが利用する。同機能により、システムに各種トランスパイラを連携させられる
Device Gateway OQTOPUS EngineとPulse Sequencerの接続インタフェースとして機能する。モジュラーデザインの採用により、各種の量子コンピュータや量子回路シミュレータと連携
運用 QDash 運用に不可欠なキャリブレーションをワークフローとして実行し、実行結果の履歴管理と可視化を行うダッシュボード。各種の実行環境で利用可能
OQTOPUS Admin 量子コンピュータクラウドサービスの運用担当者向けに、ユーザー管理などの機能をWeb画面で提供する。容易なユーザー管理が可能
関連キーワード

量子コンピュータ / 大阪大学 / 富士通 / R&D / TIS / 産学連携 / 協業・提携

関連記事

トピックス

[Sponsored]

大阪大などの研究グループ、量子コンピュータクラウドサービスの基盤ソフトウェア「OQTOPUS」を公開大阪大学大学院基礎工学研究科および情報科学研究科の専門家などからなる研究グループは2025年3月24日、富士通、セック、TISと共に量子コンピュータクラウドサービスの基盤ソフトウェア群「OQTOPUS(オクトパス)」を開発し、GitHubでオープンソースとして公開を開始した。量子コンピュータのクラウドサービス運用に必要な実行環境から運用管理までを網羅する。開発した量子コンピュータのクラウドサービスとして公開を求める大学・研究機関や企業は、OQTOPUSを利用することで容易にユーザーへの提供が可能になる。

PAGE TOP