[新製品・サービス]
CTC、オンプレミス動作の生成AI基盤「CUVIC GPU Zero」を運用監視込みで提供
2025年10月21日(火)IT Leaders編集部、日川 佳三
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2025年10月20日、生成AIプラットフォームの構築/運用サービス「CUVIC GPU Zero」を発表した。ユーザー企業のオンプレミス環境にAIエージェント開発機能を備えたGPUサーバーを設置し、CTCが閉域網を介してリモートで運用・監視を行う。料金(税別)は初期費用が150万円、運用費用が月額75万円から。販売目標は3年間で30件。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の「CUVIC GPU Zero」は、オンプレミスで動作する生成AIプラットフォームの構築/運用サービスである。ユーザー企業のオンプレミス環境にAIエージェント開発機能を備えたGPUサーバーを設置し、マネージドサービスとして、CTCの担当者が閉域網を介してリモートで運用・監視を行う(図1)。

拡大画像表示
「生成AIの活用にあたって、機密情報や業務データなどの自社データを安全に扱える環境は限られている。自社専用のAI基盤を構築する需要は大きいが、オンプレミスのAI基盤の構築は、GPUサーバーの調達と構築、保守運用にコストがかさむ」(CTC)という状況を受けて同サービスを提供する。
GPUサーバーに大規模言語モデル(LLM)や視覚言語モデル(VLM)を実装して、長文の生成や構造化データの理解に加え、チャートやグラフなどの画像を読み取る。50人規模で生成AIシステムを同時利用可能という。
開発環境に、ノーコードのAIアプリケーション/エージェント開発ツール「Dify」をプリインストールしている。開発知識がない事業部門でも、自社の業務に特化したAIエージェントを開発できるとしている。
料金(税別)は初期費用が150万円、運用費用が月額75万円から。CTCは販売目標として3年間で30件を掲げている。