キャリアアップ キャリアアップ記事一覧へ

[事例ニュース]

NEC、生成AIを用いたキャリア相談ツールと他部署の体験プログラムを社内展開

2025年10月21日(火)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部)

NECは2025年10月20日、生成AIを活用したキャリア相談ツール「NEC AIキャリアトーク」を同年10月からNECグループで利用開始したと発表した。合わせて、他部署の業務を1日または半日体験できる社内インターンシッププログラム「NEC ジョブシャドウイング」をNEC社内で開始した。これらの施策により、社員の主体的なキャリア形成を促進し、個人・組織の成長につなげるとしている。

 NECは、生成AIを活用したキャリア相談ツール「NEC AIキャリアトーク」(画面1)をNECグループ全体で利用開始した。

 NEC社内で先行的に利用しているツールで、キャリアに関する悩みや相談事を入力すると、助言やスキルアップに向けた研修コースの提案が返ってくる。生成AIの回答の元になるナレッジとして、キャリアやカウンセリングに関する代表的な理論に加え、社員とキャリアアドバイザーによる過去5年分の相談傾向を学習している。

画面1:生成AIによるキャリア相談ツール「NEC AIキャリアトーク」の利用画面イメージ(出典:NEC)
拡大画像表示

 まずはグループ6社に、NECグループの人事制度を学習させて提供を始めている。一般的なキャリア相談だけでなく、人事制度に応じた育児・介護と仕事の両立や人材公募制度など、より幅広いトピックスに応じられるという。

 NECグループでは以前よりキャリアアドバイザーによる相談サービスを提供しているが、AIキャリアトークでは、場所を選ばずいつでも気軽にキャリアの相談が可能になる。今後は、キャリアアドバイザーによるキャリア面談や上司との1on1も組み合わせ、社員のキャリア相談ニーズにより効果的に幅広く応える仕組みを構築する予定である。

 別の取り組みとして、他部署の業務を1日または半日体験できる社内インターンシッププログラム「NEC ジョブシャドウイング」を構築してNEC社内で開始した。従業員は、他の部署のジョブを知ってキャリアを考える機会を得られる。このプログラムを利用する社員の所属部署にとっては、他部署との関係構築や連携強化、体験した社員による新たな知見の還元が期待できるとしている(図2)。

図2:「NEC ジョブシャドウイング」を取り入れた社内インターンシップの例(出典:NECビジネスインテリジェンス)
拡大画像表示

 NECは2024年度から全社員にジョブ型人材マネジメントを導入している。2025年度からは報酬を含めた人事制度の共通基盤をグループ会社(NEC含む6社、約4万8000人)に展開した。また、人材公募制度の拡大を通じてグループ全体での人材流動化を加速するなど、ジョブ型による適時適所適材の推進によって競争力強化に向けた取り組みを進めている。

関連キーワード

NEC / 生成AI / ジョブ型人事 / 教育プログラム

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NEC、生成AIを用いたキャリア相談ツールと他部署の体験プログラムを社内展開NECは2025年10月20日、生成AIを活用したキャリア相談ツール「NEC AIキャリアトーク」を同年10月からNECグループで利用開始したと発表した。合わせて、他部署の業務を1日または半日体験できる社内インターンシッププログラム「NEC ジョブシャドウイング」をNEC社内で開始した。これらの施策により、社員の主体的なキャリア形成を促進し、個人・組織の成長につなげるとしている。

PAGE TOP