[市場動向]

電通、電通デジタル、日立、食品ロスを需給予測と広告技術で削減するサービスを共同検討

2025年4月23日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部)

電通、電通デジタル、日立製作所の3社は2025年4月23日、流通・小売における食品ロスを需給予測技術と広告技術で削減するサービスを共同で検討すると発表した。フィジビリティスタディの後、流通業において2025年内にPoC(概念検証)の開始を目指す。

 電通、電通デジタル、日立製作所の3社は、流通・小売における食品ロスを削減するサービス「今日の気まぐレシピ」を検討すると発表した。スーパーなど店舗での在庫状況を予測し、生成AIが考案したレシピや広告素材をデジタルサイネージなどを通じて生活者に訴求する(写真1)。

写真1:流通・小売における食品ロスを削減するサービス「今日の気まぐレシピ」の利用イメージ。おすすめのレシピをデジタルサイネージに表示している(出典:電通・電通デジタル・日立製作所)
拡大画像表示

 日立の在庫管理システムや需給予測・受発注システムを基に、売れ残りそうな食材を予測する。このうえで、電通のクリエイターの知見を学習した生成AIが、食材に関連するレシピやクーポンを生活者に提案する。さらに、電通デジタルのデジタル広告ノウハウを活用してレシピやクーポンの販促素材を生成し、店舗のアプリや店頭サイネージで配信する(図1)。

図1:流通・小売における食品ロスを削減するサービス「今日の気まぐレシピ」の概要(出典:電通・電通デジタル・日立製作所)
拡大画像表示

 3社はフィジビリティスタディ(実現可能性調査)を開始する。今後、流通業界のニーズも取り込みながら共同でサービスの検討を推進していく。流通業の企業と共に2025年内のPoC(概念検証)開始を目指す。

 食品ロスを減らす今回の取り組みは、3社による生成AI領域の協業プロジェクト「AI for EVERY」の一環である。同プロジェクトでは、「生活者に寄り添った革新的な生成AIサービスの検討・提供を共同で行う」と説明している。

 AI for EVERYでは、「金融業界向けのAIエージェント・AIアバター」「生体認証・決済サービスやAIアバターを活用した人手不足対策」「NFTアートを活用した購入商品のサポート、リユース品の品質担保・流通」など、各分野に向けた生成AIサービスを推進していく。

関連キーワード

電通 / 電通デジタル / 日立製作所 / 需要予測 / 食品 / SDGs / 協業・提携

関連記事

トピックス

[Sponsored]

電通、電通デジタル、日立、食品ロスを需給予測と広告技術で削減するサービスを共同検討電通、電通デジタル、日立製作所の3社は2025年4月23日、流通・小売における食品ロスを需給予測技術と広告技術で削減するサービスを共同で検討すると発表した。フィジビリティスタディの後、流通業において2025年内にPoC(概念検証)の開始を目指す。

PAGE TOP